感謝の思いを胸に…
2025年3月30日 11時04分
3月28日(金)晴 鴨川中学校を離任される11名の先生方等とお別れをしました。在校生、卒業生、そして保護者の皆さんが来校し、お互いに感謝を伝え合いました。お別れはさみしさと相まって、それぞれの新たな門出でもあります。離任される方々の更なる御活躍を心より願っております。本当にありがとうございました。
登録期間外のため、登録出来ません。
・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。本校でもSNS上のトラブルで悩んでいる子どもたちが増えていると考えられます。ご家庭でも、相手意識を大切に、使い方やマナー等についてお子様と共に考えていただけたらと思います。
・学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について
・「ロイロノート」による連絡の確認方法
・子どもたちを守るためにクリックしてご覧ください。
・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。また、SNSの使用については、ご家庭でもお子様とルールを確認するなど、見守りをよろしくお願いします。
3月28日(金)晴 鴨川中学校を離任される11名の先生方等とお別れをしました。在校生、卒業生、そして保護者の皆さんが来校し、お互いに感謝を伝え合いました。お別れはさみしさと相まって、それぞれの新たな門出でもあります。離任される方々の更なる御活躍を心より願っております。本当にありがとうございました。
3月25日(火)晴 小春日の穏やかな一日でした。修業式の前に女子卓球部の表彰が行われました(1枚目)。校長先生から、各学年の代表者に修了証が手渡されました(2枚目)。また、2年生の生徒代表の言葉では、部活動を頑張りたいという強い決意発表がありました(3枚目)。
校長先生からは、『…修業とは、「それぞれの学年の学習や行事など、全ての教育活動をやり遂げ、学んだことを自分なりに身に付けた」ということです。本年度の自分を振り返り、自分の成長を感じてほしいと思います。また、春休み中に、新しい学年の目標を立てて、「なりたい自分」を心に描きましょう…』などとお話がありました。その後、3ゼロ宣言「非行ゼロ・交通事故ゼロ・ネットトラブルゼロ」を全校で唱和しました。また、生徒指導担当の先生から、有意義な春休みにするために、大原則として「自分の命を守ること」の大切さについてお話がありました。
最後の学級活動などでは、担任の先生から一人ひとりに修了証が手渡されました。5年後、10年後の「なりたい自分」に向けて、鴨中生の旅路は続きます。
3月19日(水)晴 2年生のある学級では、お楽しみ会が開かれていました。生徒たちは事前に、「自分たちの学校生活の当たり前って何だろう」というテーマで話し合いました。ここ(教室)へ集まる理由…。生徒たちがたどり着いた答えは「友だち」でした。そこで、「クラス全員で楽しめる時間をつくろう」と考え、その手段として、お楽しみ会をする運びとなりました。この日は、生徒たちが作成したメッセージやプログラムを通して、クラス全員がつながることができました。とても素敵な時間でした。
3月17日(月)晴 第78期生172名が本校から巣立ちました。卒業証書の授与では、3年生一人ひとりの凜とした姿がとても印象的でした。また、3年生の代表者による答辞では、在校生や仲間、先生そして保護者の方々への感謝の気持ちを表す一言一言が、聞き手の涙を誘いました。さらに、式典後の卒業記念合唱「正解」は、圧巻の歌声でした。3年間という、母校での数々の学びや思いを胸に、次の旅路が始まります!改めてご卒業おめでとうございます。
3月16日(日)雨のち曇 全校そろってのリハーサルを行った後、2年生を中心に明日の準備を行いました。体育館内や付近に咲くパンジーは、7・8・9・10組の生徒と先生方が丹精を込めて育てたものです。3年生の座席のすぐ後ろのプランターに咲くパンジー。後ろの人に見えやすいように、少し斜めに置かれています(1・2枚目)。また、場内の両サイドのテーブルには、たくさんの小さな花瓶が置かれています。花々は華道部の皆さんが生けてくれました(3枚目)。体育館後方にある祝電・祝詞は、美術部の皆さんが掲示を手伝ってくれました。
体育館入口では、潮見地区まちづくり協議会の皆さんによる「人形かかし」が3年生の卒業を祝ってくれています(4枚目)。ところで皆さんは、体育館中央に敷かれた「赤いじゅうたん」の意味を知っていますか。赤は、古くから高貴な色とされ、太陽や火の色であることから、神聖な色ともされていました。そのため、「赤いじゅうたん」は、特別な人や重要な行事のために敷かれるようになりました。明日は3年生にとって、集大成とも言える特別な日ですね。ご卒業おめでとうございます!