欠席等連絡フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

松山市立鴨川中学校
〒791-8004  愛媛県松山市鴨川二丁目7ー19
TEL  089-924-9041  FAX  089-925-9937

                          

 本校オリジナルゆるキャラ『かもも』©

4つの力  

11月2※ ↑ 上記の行事予定表を最新バージョンとして御覧ください。※朱書き部分は、変更・追加箇所です。
 
 図1【進路】
愛媛県教育委員会HPに県立学校入試WEB出願に関する詳しい情報(操作マニュアル等)が掲載されました。
「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」
【部活動】 
 愛媛県新人大会の組合せが決まりました。NEW → R7愛媛県新人大会組合せ(鴨川中関係)
 愛媛県新人大会の競技結果はこちら  →  第38回愛媛県新人体育大会競技結果(県中体連HP内)
【進 路】 ー県立高等学校関係ー
 令和8年度入試 「【特色入学者選抜】チラシ」が更新されました。「入試日程等」「【特色入学者選抜】の出願資格等」が掲載されました。  
 ※ 愛媛県教育委員会HP(このHP リンク集にもある)からご覧ください。
情 報

・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について 
「ロイロノート」による連絡の確認方法 

【保護者の皆様へ

図1安全のために 相談窓口について掲載しています。

・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。

完全下校時刻11月17:15  11がつ画像1 

掲示版

鴨川中日記

県新人大会の結果速報①

2025年11月8日 17時00分

11月8日(土)晴 本日(8日)行われた県新人大会の団体戦の結果をまとめてお知らせします。

【男子バレーボール】

 1回戦 2-0 対 重信中 勝利

 2回戦 2-0 対 今治西中 勝利

 準々決勝 2-0 対 三島南中 勝利 翌日の準決勝へ

【軟式野球】

 2回戦 9-10(延長タイブレーク8回) 対 重信・川内中 惜敗 

 7点差から驚異の粘りで後半追い上げ、最終回同点に追いつくもあと一本が出ず。最後は延長タイブレークでわずかに及ばず!

【男子バスケットボール】

 1回戦 70-42 対 大洲南中 勝利

 準々決勝 37-50 対 重信中 惜敗 県ベスト8

【男子卓球】

 予選リーグ① 3-1 対 新谷中 勝利

 予選リーグ② 3-1 対 城南中 勝利 予選グループ1位で決勝トーナメントへ

 決勝T1回戦 3-1 対 三間中 勝利

  2回戦 3ー2 対 新居浜南中 勝利

  準決勝 1ー3 対 西条東中 惜敗 ㊗️県3位

【女子卓球】

 予選リーグ① 3-0 対 丹原東中 勝利

 予選リーグ② 3-0 対 広見中 勝利 予選グループ1位で決勝トーナメントへ

 決勝T1回戦 3-0 対 玉川中 勝利

 試合中(結果が入り次第更新します)

【女子バドミントン】

 1回戦 2-1 対 新居浜東中 勝利

 準々決勝 2-1 対 松前中 勝利

 準決勝 1ー2 対 あけぼのBC 惜敗

㊗️県3位

 明日9日は、勝ち上がった男子バレーボールの準決勝〜と、男女卓球・男女バドミントンの個人戦が行われます。引き続き、鴨中の選手たちに熱い御声援をよろしくお願いします。

明日から県新人大会が始まります!

2025年11月7日 13時00分

11月7日(金)晴 本日の4校時の後、明日から始まる県新人大会の壮行会をテレビ放送で行いました。先日の市新人大会で勝ち上がり、出場権を獲得した6つの部の代表者たちが、力強く抱負を発表してくれました。また、応援する側の3年生の代表生徒から、選手たちの健闘を祈る温かいエールが送られていました。明日から県内各会場で、躍動する鴨中の選手たちに熱い御声援をよろしくお願いします!

IMG_5550 IMG_5555 IMG_5564 

IMG_5570 IMG_5574 IMG_5579 

IMG_5585 IMG_5589 IMG_5590 

 明日11月8日(土)からの県新人大会の試合予定(本校関係分)をお知らせします。

【軟式野球】新居浜市営野球場

 8日 9:00~ 2回戦 対 重信・川内中

 勝ち上がった場合、翌9日11:00~準々決勝(伊予三島運動公園野球場)※9日は場所が変わります

【男子バレーボール】今治市営中央体育館

 8日 9:30~ 1回戦 対 重信中  勝てば、11:30~2回戦 勝てば、12:30~準々決勝

 勝ち上がった場合、翌9日 9:30~準決勝→決勝戦または順位決定戦(今治市営中央体育館)

【男女卓球】大洲市総合体育館

 8日 男女とも 予選リーグ(上位2チーム)→決勝トーナメント(優勝決定まで)

 翌9日は、個人戦トーナメント(大洲市総合体育館)

【男子バスケットボール】松山市総合コミュニティセンター

 8日10:20~ 1回戦 対 大洲南中 勝てば、14:20~2回戦

 勝ち上がった場合、翌9日11:00~準決勝→決勝戦(ツインドーム重信)※9日は場所が変わります

【女子バドミントン】伊予市民体育館

 8日 1回戦 対 新居浜東中 勝てば→トーナメントで決勝戦まで

 翌9日は、男女個人戦トーナメント(伊予市民体育館)

  各競技の組合せはこちら → R7愛媛県新人大会組合せ(鴨川中関係)

KCCフェスティバルが行われました!

2025年11月1日 18時00分

11月1日(土)🌤 本日、KCCフェスティバル(Kamogawa Culture & Chorus Festival)が盛大に開催されました。

IMGP0277   IMGP0298   DSCN9372

_DSC_0315   _DSC_0316   _DSC_0320

_DSC_0322   _DSC_0323   _DSC_0326

午前の部では、1・3年生による合唱コンクールが行われました。各学年の特色が表れた素晴らしい歌声が響き渡り、会場を感動で包みました。2年生については、体調不良の生徒が多かったため、残念ながら今回は中止となりましたが、後日改めて開催する予定です。また、文化部による発表もあり、それぞれの活動の成果を堂々と披露してくれました。

_DSC_0330   _DSC_0331   _DSC_0349

_DSC_0361   _DSC_0370   _DSC_0368

_DSC_0358   _DSC_0363   _DSC_0391

_DSC_0398   _DSC_0404   _DSC_0410

昼食と展示見学を挟んで、午後の部では、有志によるステージ発表や吹奏楽部の演奏、そして閉会行事が行われました。ステージ発表では、クイズや実演などが披露され、観客と一体となって盛り上がる場面が多く見られました。

IMG_5508   IMG_5517   IMG_5519   

IMG_5492   IMGP0391   IMG_5495

_DSC_0303   _DSC_0305   _DSC_0306

展示では、各団体や個人が工夫を凝らして丁寧に制作した作品が並び、会場全体に文化の香りが漂っていました。昼食販売や駐輪場の交通整理など、運営面でも多くの方々にご協力いただきました。PTA本部役員の皆様、かももサポーターズの皆様、誠にありがとうございました。

松山市教育委員会の先生方が鴨川中学校を訪問しました

2025年10月27日 18時00分

10月27日(月)曇 本日は、松山市教育委員会から大勢の先生方が鴨川中学校を訪問し、集会活動や各教科の授業など、学校全体の様子を参観されました。

SYU_DSC05069 SYU_DSC05086 SYU_DSC05091 

SYU_DSC05105 1-1_DSC05137 1-2_DSC05156 

1-3_DSC05183 1-4_DSC05142 1-5_DSC05165 

2-1_DSC05120 2-2_DSC05126 2-3_DSC05125 

2-4_DSC05124 2-5_DSC05178 3-1_DSC05195 

3-2_DSC05184 3-345_DSC05147 3-345_DSC05153 

3-5_DSC05189 9_DSC05119 7_DSC05173 

 午後からは、本校と教育委員会の先生方が一同に集まって「自ら考え行動する生徒」が育つ学校づくりについて、「主体性」をテーマに話合いを行いました。教員が指示を出し過ぎず、伴走者となり、「自分で考える」ための問いかけを様々な場面で行うことや振り返りの大切さなどを学び合いました。たくさんの方からご指導いただいたことを今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思います。

合唱コンクールに向けて(3年生)

2025年10月24日 19時03分

IMGP0774   IMGP0781   IMGP0780

IMGP0787   IMGP0788   IMGP0792

IMGP0796   IMGP0798   IMGP0802

10月24日(金)🌤3年生にとっては、最後の合唱コンクールです。過去2年間の経験を踏まえると、全校の歌声をリードしているのは3年生です。各クラスとも、歌詞の意味を歌声に乗せて、ハーモニーを響かせていました。練習も後半に差し掛かりました。声を掛け合い、歌うことを楽しみながら、自分なりの一生懸命を大切にしてほしいと思います。