カヌー研修2
2024年5月23日 15時50分いきなりカヌーを漕ぐことはできません。まずはバディとともに艇庫からカヌーを川辺まで運ばないといけません。これが大変です。
2班とも河原での活動をしています。多くの生徒が上手に漕げるようになってきました。自然の中での活動を満喫しています。カヌー日和です。
登録期間外のため、登録出来ません。
・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。本校でもSNS上のトラブルで悩んでいる子どもたちが増えていると考えられます。ご家庭でも、相手意識を大切に、使い方やマナー等についてお子様と共に考えていただけたらと思います。
・学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について
・「ロイロノート」による連絡の確認方法
・子どもたちを守るためにクリックしてご覧ください。
・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。また、SNSの使用については、ご家庭でもお子様とルールを確認するなど、見守りをよろしくお願いします。
いきなりカヌーを漕ぐことはできません。まずはバディとともに艇庫からカヌーを川辺まで運ばないといけません。これが大変です。
2班とも河原での活動をしています。多くの生徒が上手に漕げるようになってきました。自然の中での活動を満喫しています。カヌー日和です。
研修のメインイベント、カヌー体験が始まりました。バスで川に向かう班と先に広場で所員の方にパドルの使い方を教えていただく班の2班に分かれての研修になります。曇り空で活動しやすい天候になっています。
今日の昼食は、森のレストラン(ビュッフェ形式)ではなく、体育館でお弁当を食べました。午後の研修(カヌー)に備えてしっかり食べました。
10時15分頃に大洲に到着、体育館で入所式・オリエンテーションを行いました。所員の方からは「2日間いろいろなプログラムを通して、出会い・挑戦・感動のどれか1つでも達成して帰ってください。」というお話がありました。
その後各部屋に入り、荷物整理などをしてから班長会をしました。真剣に話を聴いてメモを取りました。このあと班会へと進みます。
1年生は、今日から2日間、大洲青少年交流の家で集団宿泊活動を行います。体育館で結団式を行った後、バスに乗り込んで9:00過ぎに大洲に向けて出発しました。
結団式では、団長の教頭先生から「大洲では自分たちが主役、友達の良さを見付けて協力して頑張ろう」というようなお話がありました。健康・安全に気を付け、充実した研修にしたいと思います。