欠席等連絡フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

松山市立鴨川中学校
〒791-8004  愛媛県松山市鴨川二丁目7ー19
TEL  089-924-9041  FAX  089-925-9937

                       

4つの力  

8月29月※ ↑ 上記の行事予定表を最新バージョンとして御覧ください。※朱書き部分は、変更・追加箇所です。
 
 図1
【部活動】 
㊗️四国中学校総合体育大会において第2位に輝いた本校男子バレーボール部が、8月17日から長崎県で開催された全日本中学校バレーボール選手権大会(全中)に出場しました。

 大会の試合結果 → 男子予選グループ戦 ・ 男子決勝トーナメント

㊗️全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(中学生A部門)において、本校吹奏楽部が金賞(代表)に選ばれ、8月23日に高知県民文化ホールで開催された四国支部大会に出場しました。→ 中学校A部門審査結果
R7愛媛県総体・四国総体の競技結果(全競技) → 愛媛県・四国総体競技結果(県中体連HP内)
R7松山市総体の競技結果(全競技) → 松山市総体競技結果(県中体連HP内)
【進 路】 ー県立高等学校関係ー
 令和8年度入試 「【特色入学者選抜】チラシ」が更新されました。「入試日程等」「【特色入学者選抜】の出願資格等」が掲載されました。  
 ※ 愛媛県教育委員会HP(このHP リンク集にもある)からご覧ください。
情 報

・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について 
「ロイロノート」による連絡の確認方法 

【保護者の皆様へ

図1安全のために 夏休み中の過ごし方・相談窓口について掲載しています。

・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。

▶【完全下校時刻7月 】18:30 August    

掲示版

鴨川中日記

テニスコートがリニューアルされました!

2024年11月17日 11時30分

DSCF1322  DSCF1321

DSCF1323    

11月18日(月)晴 本校のテニスコートが、このたびリニューアルされました。主に女子ソフトテニス部の練習拠点として使用してきました。しかし、地面に凸凹ができたり、白線がかけたりしていたため、利用者の安全面を一番に考え、整備していただきました。部員たちの、テニスコートでの初打ちは今週木曜日です!

最近の鴨川公園は・・・

2024年11月16日 12時43分

11月17日(日)曇 鴨川中学校の北西部に位置する鴨川公園は、地域に親しまれている公園の一つです。実は、本校のゆるキャラ「かもも」が、この鴨川公園に登場しています。ご存知でしたか。平成27年頃、松山市役所公園緑地課から、「鴨川中学校にかわいいゆるキャラがあると聞いたのですが、鴨川公園に新設する遊具のシンボルに是非、使わせてほしい」という依頼によるものです。学校のゆるキャラが地域の公園のシンボルになったのは、おそらく、全国初ではないでしょうか。

DSCF1318  図1  

最近、その公園でのマナーが問われています。中学生だけのものではなく、小さい子どもたちが遊んだり、地域の方々などが安心して過ごしたりする場所です。学校では、公園や遊技場での過ごし方について、生徒たちに問いかけたところです。これからも、地域の子どもたちは地域の中で見守ることを大切にしていきたいと思います。

DSCF1316

1年5組で公開授業を行いました!

2024年11月13日 16時32分

アプリ図1  AIアプリ図1  アプリ図3

11月13日(水)晴 5時間目に対話型AIアプリ「Terra Talk」を使った公開授業が1年5組で行われました。教室には元気な声があふれており、ペア活動やAIとの対話に真剣に取り組んでいました。AIを使うことで自分の達成度も分かり、それが学習のモチベーションになっている生徒もいるようでした。彼らの臆することなく、熱心に取り組む姿が大変すばらしかったです。1年5組の皆さん、ありがとうございました。

学校関係者への授業公開を行いました!

2024年11月11日 19時42分

DSCF1276  DSCF1278  DSCF1279

DSCF1281  DSCF1282  DSCF1283

11月11日(月)晴 「学校関係者の方々への授業公開」を行いました。日頃お世話になっている地域の方々に、本校の普段の様子を見ていただこうと、昨年度から始まりました。校区の民生児童委員さんやまちづくり協議会、公民館や駐在所、歴代のPTA会長さんなど、約30名の方々がお越しくださいました。とても熱心に学校や子どもたちの様子を見学されました。地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。