欠席等連絡フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

松山市立鴨川中学校
〒791-8004  愛媛県松山市鴨川二丁目7ー19
TEL  089-924-9041  FAX  089-925-9937

                       

4つの力  

8月29月※ ↑ 上記の行事予定表を最新バージョンとして御覧ください。※朱書き部分は、変更・追加箇所です。
 
 図1
【部活動】 
㊗️四国中学校総合体育大会において第2位に輝いた本校男子バレーボール部が、8月17日から長崎県で開催された全日本中学校バレーボール選手権大会(全中)に出場しました。

 大会の試合結果 → 男子予選グループ戦 ・ 男子決勝トーナメント

㊗️全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(中学生A部門)において、本校吹奏楽部が金賞(代表)に選ばれ、8月23日に高知県民文化ホールで開催された四国支部大会に出場しました。→ 中学校A部門審査結果
R7愛媛県総体・四国総体の競技結果(全競技) → 愛媛県・四国総体競技結果(県中体連HP内)
R7松山市総体の競技結果(全競技) → 松山市総体競技結果(県中体連HP内)
【進 路】 ー県立高等学校関係ー
 令和8年度入試 「【特色入学者選抜】チラシ」が更新されました。「入試日程等」「【特色入学者選抜】の出願資格等」が掲載されました。  
 ※ 愛媛県教育委員会HP(このHP リンク集にもある)からご覧ください。
情 報

・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について 
「ロイロノート」による連絡の確認方法 

【保護者の皆様へ

図1安全のために 夏休み中の過ごし方・相談窓口について掲載しています。

・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。

▶【完全下校時刻7月 】18:30 August    

掲示版

鴨川中日記

アンサンブルコンテストに向けて(吹奏楽部の挑戦)

2024年12月16日 17時08分

吹奏楽部その1図1  吹奏楽部その2図1  吹奏楽部その4図1

DSCF1681  吹奏楽部その5図1

12月16日(月)曇 吹奏楽部では、今月26日・27日に行われるアンサンブルコンテストに向けて、4つのグループに分かれて練習を行っていました。各グループは、お互いに演奏を聴き合った後、よかった点や改善点を伝え合っていました。自分たちで課題を見い出し、繰り返し練習している姿が、頼もしく思えました。頑張っています、鴨中生!

男子バスケットボール部が初優勝しました!

2024年12月15日 12時07分

★バスケ図1  ★バスケ図2  IMG_4129

★バスケ図3  ★バスケ図4  ★バスケ図5

 IMG_4142  ★バスケ図6

12月14日(土)晴 先週、ホームページに掲載した、男子バスケットボール部が参加していた大会の決勝戦が松前公園体育館で行われ、念願の初優勝を果たしました。試合の中盤以降も接戦か・・・?と思われましたが、確実に得点を重ねた本校は、最後まで粘り強く戦い、勝ちきることができました。顧問の先生からは、『昨年度から2年生主体のチームで、自分たちがやるべきことを、チームとして、個人として積み重ねてきたことが結果につながったのではないかと思います。』とのお話でした。頑張ってます、鴨中生!

令和6年度後期生徒会役員選挙に14名の立候補者が出馬しました!

2024年12月12日 17時11分

選挙ポスター図1  選挙1図1

選挙図2  ★選挙図1  選挙図4

12月12日(木)晴 3年生からバトンを引き継ぎ、18日に行われる後期生徒会本部役員選挙に向けて、1・2年生から合わせて14名の立候補者たちが出馬しました。各学級に掲示されている選挙広報には、それぞれに「こんな学校をつくりたい!」という公約が掲げられていました。選挙までに是非、目を通してくださいね。学校はあるものではなく、その学校に関わる全ての人たちでつくるものだと思います。その中で、生徒会は、全校生徒一人ひとりが所属している組織です。その代表者が本部役員の皆さんです。この14名だけではなく、皆さん一人ひとりが、よりよい学校をつくる当事者です。そのことを忘れず、投票日の18日に臨んでください。今日から選挙運動が始まっています。

松山盲学校と学習交流会を行いました!

2024年12月10日 19時46分

1210日(火)晴 1年生の福祉委員が松山盲学校と学習交流会を行いました。この行事は、コロナにより一時中断していましたが、昨年度から、4年ぶりに復活したものです。スポーツでは、「ゴールボール」を行いました。これは目隠しをして鈴が入ったボールを転がしてゴールに入れるという競技です。パリパラリンピックでは日本男子チームが金メダルを獲得しました。

交流会  ゴールボールその1図1  ゴールボールその2図1

次に、点字体験とガイドヘルプを行いました。点字の始まりや母音と子音の組み合わせで表現されていることなどを学習した後、自分の名前を点字で練習しました。また、ガイドヘルプでは、声の掛け方や歩く時のポイントを学習しました。

IMG_1389  IMG_1415  IMG_1392

これらの交流活動を通して、お互いのことを知ることができ、新しい発見がたくさんありました。10年後、生徒たちが当事者として、安心して生活できる社会をつくるために、この学び合いを大切にしてほしいと思います。松山盲学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。