欠席等連絡フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

松山市立鴨川中学校
〒791-8004  愛媛県松山市鴨川二丁目7ー19
TEL  089-924-9041  FAX  089-925-9937

                          

 本校オリジナルゆるキャラ『かもも』©

4つの力  

10月2※ ↑ 上記の行事予定表を最新バージョンとして御覧ください。※朱書き部分は、変更・追加箇所です。
 
 図1
【部活動】 
 松山市新人大会の組合せが決まりました。 → R7松山市新人大会団体組合せ(鴨中関係)
 松山市新人大会の競技結果はこちら  →  第64回松山市新人体育大会競技結果(県中体連HP内)
【進 路】 ー県立高等学校関係ー
 愛媛県教育委員会からの案内「えひめ県立学校進学フェア in 中予(9/7)・オンライン説明会」
 令和8年度入試 「【特色入学者選抜】チラシ」が更新されました。「入試日程等」「【特色入学者選抜】の出願資格等」が掲載されました。  
 ※ 愛媛県教育委員会HP(このHP リンク集にもある)からご覧ください。
情 報

・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について 
「ロイロノート」による連絡の確認方法 

【保護者の皆様へ

図1安全のために 相談窓口について掲載しています。

・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。

完全下校時刻10月 後17:30  10月かもも 

掲示版

鴨川中日記

みんなが楽しめる運動会に向けて ~全校練習が始まりました!~

2025年9月23日 10時00分

IMGP0344   IMGP0219   IMGP0203 

IMGP0204   IMGP0202   IMGP0366 

IMGP0215   IMGP0218   IMGP0190

IMGP0368   IMGP0345   IMGP0193 

9月22日(月)晴 好天に恵まれ、全校練習が始まりました。早朝から体育部の先生方らや体育委員のメンバーらが集合し、事前の準備を行いました。初めに、体育委員長が「みんなで楽しめる運動会にしましょう!」などと呼び掛けました。各クラスの体育委員を中心に、自分たちで考え行動する姿が印象的でした。ブロックごとに駆け足を見せ合う場面では、真剣に、そして楽しみながら取り組む中、互いを称え合う拍手が起こりました。最後に、担当の先生から、「だれ一人取り残すことなく、最後まで頑張る仲間をお互いに応援しよう!」などとお話がありました。今年も「ミスト扇風機涼太くん」が活躍中です。頑張ってます!鴨中生!

ブロックでの応援練習が始まりました!

2025年9月18日 21時00分

IMGP0075   IMGP0337   IMGP0076

IMGP0077   IMGP0086   IMGP0096

IMGP0100   IMGP0102   IMGP0113

IMGP0105   IMGP0132   IMGP0115

IMGP0145   IMGP0147   IMGP0150

IMGP0155   IMGP0076   IMGP0315

IMGP0168   IMGP0167   IMGP0175

9月18日(木)曇 本校では、運動会で5つのブロックが応援合戦を繰り広げます。その全体での応援練習が始まりました。3年生を中心とした応援リーダーたちは、同じブロックの1・2・3年生の各教室に分かれ、身振り手振りで振り付けなどを教えていました。事前に作成した振り付け動画を見せたり、一人ひとりの隊形が分かるようにプリントを配布したりと各ブロックで工夫を凝らしながら進めました。放課後、3年生のリーダーたちは今日の振り返りを行い、明日からの練習がよりよいものとなるよう、お互いにうまくいったことや改善点などを伝え合いました。リーダーの一人は、自分の言葉で「自分が一生懸命やることで周りの雰囲気がほっこりしたことがよかったです。」と語っていました。応援は一人で成し得るものではありません。お互いの「一生懸命」を大切に、更につながりを深めてほしいと思います。

運動会に向けて種目決めを行いました!

2025年9月16日 17時00分

IMGP0035   IMGP0038   IMGP0039

IMGP0042   IMGP0044   IMGP0046

9月16日(火)晴 今日は学級活動で、運動会の選手決めを行いました。運動会の種目は事前に体育の授業で説明し、体験する時間もあったため、生徒たちは自分がどの種目に出場するかをしっかり考えてから、選手決めに臨むことができました。本校の運動会は、生徒と教職員、みんなが楽しめることを一番大切にしています。もしも困っている仲間がいたら、みんなで考えて、よりよい作戦を立ててほしいと思います。

潮見地区まちづくり協議会主催の第1回意見交換会(クリスマス会in潮見に向けて)に参加しました!

2025年9月13日 13時00分

IMGP0067   IMGP0073   IMGP0085

IMGP0083   IMGP0074   IMGP0079

9月13日(土)晴 2025年12月21日(日)に潮見公民館で開催される「潮見のちょこっとイベント・クリスマス会in潮見」に向け、第1回意見交換会が潮見公民館で行われました。

このイベントは潮見地区まちづくり協議会が主催しており、「イベントの企画から関わって、子ども中心の地域イベントを盛り上げてもらいたい」という思いのもと、地域活動ボランティア体験として、本校の有志生徒が企画に加わりました。

意見交換会では、愛媛大学社会共創学部の学生がリーダーとなり、子どもから大人まで、地域住民が楽しめる企画について自由に意見を出し合いました。

参加した生徒たちの生き生きとした表情から、このような取組が、よりよいまちづくりへの第一歩となることを強く感じました。

人権・同和教育参観日

2025年9月12日 17時00分

9月12日(金)曇 本日は人権・同和教育参観日でした。5校時には、各学年ごとに人権・同和教育の視点に立った授業を公開しました。1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「識字学級」、3年生は「ジェンダー」、7・8・9組は「平等について考えよう」をテーマに各教室で授業を行い、来校した多くの保護者に参観していただきました。

1-1 1-2 1-3 

1-4 1-5 1-7 

2-1 2-2 2-3 

2-4 2-5 2-8 

3-1 3-2 3-3 

3-4 3-5 3-9 

6校時には、元小学校長で松山市人権・共生社会推進課指導員の福岡靖二先生を講師に招き、「誰もが安心して過ごせる街・学校を作るには ~自分のこととして人権問題を捉えよう~」と題したテレビ放送による講演会が行われ、全校生徒のほか保護者や地域の方々も、それぞれの場所から参加しました。講演の中では、各学年の授業を振り返ってのポイント解説から、「平等」と「公平」の違いや何が「同調圧力」を生み出すのかについてなど、分かりやすい説明をいただきました。生徒たちは、自分たちの身近な生活を振り返りながら、じっくりと考える機会になったと思います。生徒代表のお礼の言葉では、「今後は同調圧力をいい方向に向けていき、この学校がよりよくなるよう自分たちで努力していきたい」と思いを語ってくれました。

IMG_1774 IMG_1784 IMG_1790 

IMG_1800 IMG_1810 IMG_1802 

IMG_1833 IMG_1838 IMG_1845 

今日の授業や講演会でそれぞれが感じたこと、学んだことを生かして、これから自分自身が行動し、自分たちの手で誰もが安心して過ごせる街・学校そして社会をつくっていきましょう。お忙しい中、講師の先生をはじめ、授業参観・講演会に参加してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。