欠席等連絡フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

松山市立鴨川中学校
〒791-8004  愛媛県松山市鴨川二丁目7ー19
TEL  089-924-9041  FAX  089-925-9937

 

4月※ ↑ 上記の行事予定表を最新バージョンとして御覧ください。※朱書き部分は、変更箇所です。
 
 図1令和7年度4月行事予定を掲載しました。
【進 路】 ー県立高等学校関係ー
   愛媛県教育委員会HP(このHP リンク集にもある)からご覧ください。
情 報

・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。本校でもSNS上のトラブルで悩んでいる子どもたちが増えていると考えられます。ご家庭でも、相手意識を大切に、使い方やマナー等についてお子様と共に考えていただけたらと思います。

学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について 
「ロイロノート」による連絡の確認方法 

【保護者の皆様へ

 子どもたちを守るためにクリックしてご覧ください。

遊戯場等の使い方について

・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。また、SNSの使用については、ご家庭でもお子様とルールを確認するなど、見守りをよろしくお願いします。

完全下校時刻 4月 】18:30

掲示版

鴨川中日記

小中連携 ミニ3校(鴨川中・久枝小・潮見小)子ども会議・タイピングコンテスト・校則検討委員会代議員会が行われました!

2024年11月8日 17時33分

★子ども会議図1  ★子ども会議図2

11月8日(金)晴 小中連携ミニ3校こども会議では、3校がTeams でつながり、夏休みに行われた子ども会議(本校開催)で決まった共通テーマ「交通安全」を踏まえ、各校の取組を発表し合いました。鴨川中学校の取組として、昼の放送で交通安全にまつわるクイズを出題したり、ポケットティッシュに入れる交通安全ポスター(写真右)を作ったりしたことを報告しました。鴨川校区の小中学生が、よりよいまちづくりのために頑張っています。

★タイピング図1  タイピング図2  ★タイピング図4

小中連携会議の後、タイピングコンテストが行われました。このコンテストの目的は、「これからの社会に必要となる情報活用能力の基礎としてのタイピングの速さと正確さを競い合うことでタイピング技能の向上を図る」ためのものです。生徒たちは、集中しながら真剣な表情で取り組んでいました。

DSCF1244  DSCF1249  DSCF1252

放課後行われた、校則検討委員会代議員会では、生徒会本部役員・各学級の代表者・関係の先生方が集まり、主に自分たちの服装や身なりについてよりよいものとなるよう話し合いました。先生たちのアドバイスを受けながら、生徒たちが主体的に意見交換を行い、充実した時間になりました。今後も話合いは続きます。

情報モラルについて考えました!

2024年11月6日 23時15分

DSC03276  DSC03275  DSC03280

11月6日(水)晴 今日は、愛媛県警察本部生活安全部に所属する警察の方を招いて、全校生徒や教職員を対象に、情報モラル教室を行いました。最近、中学生の間で頻繁に起こっているSNSトラブルの問題について事例等を基に、みんなが安心して生活していくために何が大切かを考えました。講師の先生からは、「ネット上の不法行為は、犯罪につながることになります。何よりも、人の気持ちを想像する力を養うことや、自分がされていやなことはしないよう心掛けてほしい」などのメッセージをいただきました。話を聴いた生徒は、「自分が意図していなくても相手が嫌だったり傷ついたりするので、相手との関わり方をもう一度考え直したい」「インターネット上に限らず、日常生活の様々な場面で「3つの境界線」を意識して生活したい。」など、全校生徒はそれぞれに振り返りを行い、SNSとうまく付き合っていけるよう振り返りを行いました。講師の先生方、ありがとうございました。保護者の皆様も是非、お子様とSNSの扱いについて対話していただけたらありがたいです。

連合音楽会・アンサンブルコンテストに向けて 吹奏楽部の挑戦!

2024年11月4日 13時55分

吹奏楽部図5  吹奏楽部図2  吹奏楽部図4

吹奏楽部図3  

11月6日(火)晴 吹奏楽部の練習風景です。この日は、冬のアンサンブルコンテストに向けて、グループごとに顧問の先生のアドバイスを受けていました。また、グループ練習では、自分たちでメトロノームを使って速さを調節したりするなど、話し合いながら自主的に進めていました。2・1年生が練習に打ち込む姿を見ながら、3年生が残してくれたものが、こうして後輩たちに引き継がれていくんだなと感じました。頑張れ!鴨中生!

DSCF1200  DSCF1201  DSCF1199

冠水した体育館前の清掃の続きの様子です。活動が終わった2つの部の生徒たちが作業を手伝ってくれました。ありがとうございました。今回の大雨対応をよき教訓として、生徒、教職員、共に支えていただいている保護者の皆様、地域の方々と力を合わせ、全ての子どもたちにとって安全・安心な学校づくりを推進していきたいと思っております。

県新人大会に向けて(その1)

2024年11月4日 12時25分

DSCF1161   バレー男子その1   バレー3図1  

タッツィキュウ図3   ★卓球図1   卓球図1

11月4日(月)晴 体育館と柔剣道場では、男子バレーボール部と女子卓球部がそれぞれ県新人大会に向けて、練習試合を行なっていました。男子バレーボール部は、午前中6チーム、午後から4チームが参加しました。試合に出場しているメンバーだけではなく、周囲で応援したり、審判などの運営を手伝うメンバーもその役割を果たしていました。女子卓球部は、北条北中を招いて個人戦を間に入れながら、団体戦を2試合行いました。顧問の先生にチーム状況をたずねると、「けが人はいますが、団体戦では粘り強さを発揮して、頑張っています。」とのことでした。それいけ!鴨中生!

大雨の翌日に・・・

2024年11月4日 12時00分

生徒ボラ1  生徒ボラ2  生徒ボラ5

生徒ボラ6  ★清掃ボラ図3  ★生徒ボラ修正図1

★生徒ボラ修正図2  先生ボラ

11月3日(日)晴 昨日の大雨で冠水した体育館前を中心に、練習に来ていた部活動生と居合わせた先生たち等でできる範囲の清掃や片付けを行いました。最初に清掃を始めたのは生徒でした。その部活動の顧問の先生に聞くと、自分たちでできることを、と指示されることなく始めてくれたそうです。この主体的な姿を見て、とても嬉しくなりました。活動前にもかかわらず、次々と集まってくれた部活動生と先生方等に、感謝です。自分事として捉えることにより、行動につながることや「共助」の大切さを学ぶことができました。