職場体験学習(その2)

2022年11月30日 16時20分

二日間の職場体験学習を無事、終えることができました。

各所で、生き生きと活動する鴨中生の姿が見られました。

お世話になった大勢の皆さん、ご協力いただき、大変ありがとうございました。

職場体験学習

2022年11月29日 13時51分

2年生は、今日から、延び延びになっていた職場体験学習に取り組んでいます。

38の事業所の皆様、今日、明日の2日間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

冬季の防寒着を着用した登下校について

2022年11月24日 17時49分

 令和3年度服装等検討委員会において、令和4年度冬から「ウィンドブレーカーを着用して登下校して構わない。」と決定しました。内容は次の通りです。

 

1 冬季の防寒着について

  学校の部活動で使用しているウィンドブレーカーを着用して登下校してかまわない。ウィ

 ンドブレーカーを持っていない場合は、次の2に当てはまる自身で購入したものを着用して

 かまわない。

 

2 機能性や安全性を考慮して、次に該当するものを使用する。

  主にナイロンやポリエステルなどで作られた、防風性や保温性の高いウィンドブレーカー

 を使用する。ウールや羊毛などのコートやジャケットではなく、防風性のあるウィンドブレ

 ーカーであること。

 ⑴ 厚みのない素材であるもの

  ※ ダウンジャケットやスタジアム・ジャンバー(スタジャン)などは該当しない。

 ⑵ ファスナーなどがあり、上着前部を閉めることができるもの

 ⑶ 装飾品やファー(毛)が付いていないもの

 ⑷ 腰元に届く丈のもの

  ※ ベンチコートやトレンチコートなどの膝まで届く丈のものは認めない。

 ⑸ 袖から手を出せるもの

 ⑹ 下衣も上衣と同様の素材で厚みのないものとする。

 

3 使用に際して、次のことを守る。

 ⑴ 登下校時は、ウィンドブレーカーの全部のファスナーを閉める。

 ⑵ 手首から先を袖から出す。

 ⑶ 登校後、教室で脱いで、通学かばん又は補助バッグに収納する。その他の防寒具も教室

  で外す。

 ⑷ 下校時には、教室で着用する。

 ⑸ 授業中に着用したり、ひざ掛けにしたりしない。

 ⑹ 極端に派手な柄やデザインのものを控える。

 ⑺ 下衣を着用する場合、スラックスの上から着用する。スカートは着用しない。

県新人大会 表彰伝達

2022年11月24日 16時25分

県新人体育大会の表彰伝達式を行いました。県大会優勝をはじめ、各競技で活躍し成果を収めた選手のみなさん、おめでとうございました。

いじめSTOPデイ

2022年11月17日 15時45分

5、6時間目、1、2年生が県内全小中学校を結んでのオンライン授業、

「えひめいじめSTOPデイ」に参加。ワークショップやアンケートに取り組みました。

鴨川めぐり

2022年11月16日 16時31分

1年生が「鴨川めぐり」を行いました。校外に出て、校区の文化財や産業、自然に触れ、郷土への理解を深めました。学校に戻ったあとは、お世話になった地域の方々にお礼状を書いたり、学んだことを新聞にまとめたりしました。

各所で見守り活動をしてくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

連合音楽会

2022年11月15日 12時54分

松山市連合音楽会午前の部に、本校吹奏楽部が出演しました。

客席には、情感たっぷりな演奏に聞き入る他校生の姿が見られました。

県新人大会(結果)

2022年11月14日 11時45分

女子バスケットボール部・・・・・・優勝

男子バレーボール部・・・・・・・・1回戦 1-2 惜敗

バドミントン部(W1組)・・・・・2回戦 0-2 惜敗

女子卓球部(W1組)・・・・・・・3回戦 2-3 惜敗(ベスト8

女子ソフトテニス部(W1組)・・・1回戦   1-4 惜敗

サッカー部・・・・・・・・・・・・準決勝   1-2 惜敗(ベスト4

陸上競技(走幅跳)・・・・・・・・第2位

新体操(フープ)・・・・・・・・・第2位

硬式テニス・・・・・・・・・・・・1回戦   3-6 惜敗

表彰伝達・県新人大会壮行会

2022年11月11日 19時00分

表彰伝達及び県新人体育大会の壮行会を行いました。

スポーツや文化活動など各分野で多くの生徒が成果を残し、栄えある賞を受賞しました。おめでとうございました。

壮行会では、県新人体育大会に向けて、各部の代表が気持ちの入った決意を述べました。健闘を祈ります。

1年生 チャレンジテスト

2022年11月10日 15時52分

昨日、タブレット端末を用いて行う、県教委作成のテスト(CBT)を実施しました。

音声や動画を視聴して解答する問題など、多様な設問にチャレンジしました。