
10月7日(火)晴
今日は地方祭のため学校は休校となり、鴨川公民館の町内会の皆さんや本校の生徒が、お神輿の「着朝」として本校の敷地を訪れました。
威勢のよい掛け声とともに、地域の方々と肩を並べて神輿を担ぐ生徒たちの姿は、普段の学校生活とは一味違い、疲れの中にも力強さと誇らしさが感じられました。その後、神主様によるお清めも行われ、厳かな雰囲気の中で地域とのつながりを改めて実感するひとときとなりました。



10月1日(水)晴
快晴のもと、午前中に運動会の予行練習を実施しました。
今回の目的の一つは、各係の連携確認と、本番で、生徒が主体となって運営できるようにすることです。本校では、選手として競技に参加するだけでなく、体育委員や生徒会本部役員らを含め、10以上の係に分かれて裏方として運動会を支える生徒たちが活躍しています。
担当教員からは、「困った時には助け合い、自ら仕事を探す主体性を大切にしよう」という言葉が生徒たちに送られました。
当初は手順に戸惑い、時間を要する場面も見られましたが、これはプロセスの一部として問題ありません。各係は真剣に任務に取り組みました。また、特に素晴らしかったのは、ブロック全体が一丸となり、学年を超えて互いの競技を熱心に応援する姿でした。出場した生徒たちも、最後まで全力を尽くす姿勢を見せてくれました。本番に向け、生徒たちの主体性と協力体制が大きく前進した一日となりました。

9月25日(木)雨 2学期から、新しいALT(外国語指導助手)の先生として、フィリクス・テイラー先生をお迎えしました。イギリス出身のフィリクス先生は、日本に来る前はミュージシャンとして活動されていたそうです。初めての授業では、生徒たちが先生の自己紹介に興味津々で耳を傾けていました。これからの授業がますます楽しみですね。フィリクス先生、どうぞよろしくお願いいたします。


9月16日(火)晴 今日は学級活動で、運動会の選手決めを行いました。運動会の種目は事前に体育の授業で説明し、体験する時間もあったため、生徒たちは自分がどの種目に出場するかをしっかり考えてから、選手決めに臨むことができました。本校の運動会は、生徒と教職員、みんなが楽しめることを一番大切にしています。もしも困っている仲間がいたら、みんなで考えて、よりよい作戦を立ててほしいと思います。


9月13日(土)晴 2025年12月21日(日)に潮見公民館で開催される「潮見のちょこっとイベント・クリスマス会in潮見」に向け、第1回意見交換会が潮見公民館で行われました。
このイベントは潮見地区まちづくり協議会が主催しており、「イベントの企画から関わって、子ども中心の地域イベントを盛り上げてもらいたい」という思いのもと、地域活動ボランティア体験として、本校の有志生徒が企画に加わりました。
意見交換会では、愛媛大学社会共創学部の学生がリーダーとなり、子どもから大人まで、地域住民が楽しめる企画について自由に意見を出し合いました。
参加した生徒たちの生き生きとした表情から、このような取組が、よりよいまちづくりへの第一歩となることを強く感じました。