運動会に向けて種目決めを行いました!
2025年9月16日 17時00分
9月16日(火)晴 今日は学級活動で、運動会の選手決めを行いました。運動会の種目は事前に体育の授業で説明し、体験する時間もあったため、生徒たちは自分がどの種目に出場するかをしっかり考えてから、選手決めに臨むことができました。本校の運動会は、生徒と教職員、みんなが楽しめることを一番大切にしています。もしも困っている仲間がいたら、みんなで考えて、よりよい作戦を立ててほしいと思います。
9月16日(火)晴 今日は学級活動で、運動会の選手決めを行いました。運動会の種目は事前に体育の授業で説明し、体験する時間もあったため、生徒たちは自分がどの種目に出場するかをしっかり考えてから、選手決めに臨むことができました。本校の運動会は、生徒と教職員、みんなが楽しめることを一番大切にしています。もしも困っている仲間がいたら、みんなで考えて、よりよい作戦を立ててほしいと思います。
9月13日(土)晴 2025年12月21日(日)に潮見公民館で開催される「潮見のちょこっとイベント・クリスマス会in潮見」に向け、第1回意見交換会が潮見公民館で行われました。
このイベントは潮見地区まちづくり協議会が主催しており、「イベントの企画から関わって、子ども中心の地域イベントを盛り上げてもらいたい」という思いのもと、地域活動ボランティア体験として、本校の有志生徒が企画に加わりました。
意見交換会では、愛媛大学社会共創学部の学生がリーダーとなり、子どもから大人まで、地域住民が楽しめる企画について自由に意見を出し合いました。
参加した生徒たちの生き生きとした表情から、このような取組が、よりよいまちづくりへの第一歩となることを強く感じました。
9月12日(金)曇 本日は人権・同和教育参観日でした。5校時には、各学年ごとに人権・同和教育の視点に立った授業を公開しました。1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「識字学級」、3年生は「ジェンダー」、7・8・9組は「平等について考えよう」をテーマに各教室で授業を行い、来校した多くの保護者に参観していただきました。
6校時には、元小学校長で松山市人権・共生社会推進課指導員の福岡靖二先生を講師に招き、「誰もが安心して過ごせる街・学校を作るには ~自分のこととして人権問題を捉えよう~」と題したテレビ放送による講演会が行われ、全校生徒のほか保護者や地域の方々も、それぞれの場所から参加しました。講演の中では、各学年の授業を振り返ってのポイント解説から、「平等」と「公平」の違いや何が「同調圧力」を生み出すのかについてなど、分かりやすい説明をいただきました。生徒たちは、自分たちの身近な生活を振り返りながら、じっくりと考える機会になったと思います。生徒代表のお礼の言葉では、「今後は同調圧力をいい方向に向けていき、この学校がよりよくなるよう自分たちで努力していきたい」と思いを語ってくれました。
今日の授業や講演会でそれぞれが感じたこと、学んだことを生かして、これから自分自身が行動し、自分たちの手で誰もが安心して過ごせる街・学校そして社会をつくっていきましょう。お忙しい中、講師の先生をはじめ、授業参観・講演会に参加してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月11日(木)晴のち雨のち晴 本日の5校時に、松山市教育委員会と中予教育事務所から3名の先生方が鴨川中学校を訪問し、全クラスの授業を参観されました。
参観された教育委員会の先生方からは、授業の雰囲気が落ち着いている、生徒が意欲的に授業に参加している、小集団での話合い活動が活発に行われている、先生も生徒もタブレットを上手に使いこなしている、積極的に挙手をして発言する習慣ができている、などたくさんお褒めの言葉をいただきました。そんな鴨中生の良さをこれからもどんどん伸ばしていきましょう!
9月10日(水)雨 皆さん、これらの写真は、どのような光景かお分かりですか?この場所は、給食準備の時間に給食当番が2方向から合流してくる場所です。これまでこの場所では、「止まって!」「進んで!」と教師から言われなければ、動かない(動けない)状況でした。それが、自分たちでコンタクトを取り、タイミングを見て行動しようとしています。今日も様子を見ていると、1年生と3年生が合流地点で重なったとき、3年生が手を差し伸べながら、1年生に「先にどうぞ!」と伝えていました。また、この地点で待ち、出発するタイミングについてどうするのかを見ていると、「今はまだ給食室が混雑しているから、もう少し待ちます」とのこと。給食委員さんたちは、しっかり自分で考え、判断し行動しています。そんな生徒たちを、大人である私たちはそっと見守りたいと思います。
9月9日(火)晴 本校の福祉委員会が各生徒玄関前で、今日と明日の2日間、登校時間に緑の募金活動を行っています。この募金は、私たちととても関わり合いのある国内外の緑化活動のために使われています。身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。
環境委員会では、「気持ちよく過ごせる鴨川中学校をつくろう」を目標に掲げ、これまで取り組んできた活動の見直しを行いました。清掃の取りかかりを早くするためでも、「早く行ってください」と単に呼び掛けるだけでは、効果がないことをほとんどのメンバ-が感じていました。自分で気づいて行動できる鴨中生が一人でも増えるよう、委員会の新たな取組が始まります!
9月8日(月)晴 本日の3,4校時に総合的な学習の時間の活動として、3年生が「福祉体験学習」に取り組みました。外部から講師の先生(松山盲学校の交流生徒も含む)をお招きし、「車いす」「手話」「ガイドヘルプ」「点字」「高齢者介助」の5つの講座に分かれて活動しました。
生徒たちは、講師の先生から体が不自由な人の実際の生活についての説明を聴いたり、それぞれの体験活動に取り組んだりして、「福祉」についての理解を深め、体が不自由な方への実際のかかわり方などについて学びました。それぞれの講座において、社会に出たときに役立てるため、仲間と協力しながら意欲的に活動している生徒たちの様子が見られました。
3年生は、学年の総合的な学習の時間のテーマの通り『地域や社会で学んだことを基にダイバーシティ(多様性)を尊重し、よりよく生きる自己をひらこう』とそれぞれが真剣に活動に参加していました。本日、お忙しい中にもかかわらず、御指導してくださった講師の先生方、ありがとうございました。
9月1日(月)晴 2学期が始まりました。44日ぶりに学校の日常が戻ってきました。おかえりなさい。今週1週間は、大人も子どもたちも「ぼちぼちいこか」くらいがちょうどよいかもしれません。
暑さ対策で、始業式・表彰伝達等は校内テレビ放送で行いました。代表生徒の言葉では、夏休みを振り返りつつ、2学期に頑張りたいことなどの抱負を述べました。校長先生からは、「すべての生徒・教職員が明日も行きたいと思う学校をつくるために、何ができるかを自分で考え、行動していきましょう」というお話がありました。その後、2学期の専門委員会の任命式がありました。生徒が主体となって活動する専門委員会であってほしいと思います。
表彰伝達では、夏休み中に行われた、男子バレーボール部、男女卓球部、女子ソフトテニス部、バドミントン部、剣道部、吹奏楽部の各大会、そして学習の成果として、家庭科生徒作品コンクールの入賞者の紹介があり、それぞれの功績を称えました。教室からは、それぞれの活躍に温かい拍手が送られていました。
その後、今日から3週間、鴨中で生活を共にする将来教員を目指す2名の教育実習生が挨拶をしました。
最後に、生徒指導担当の先生からのお話では、「今日を迎えるにあたって、しんどさもあったでしょうが、登校した自分をほめてください。」という言葉掛けがありました。
校内放送のあと、各クラスでは新学期の学級開きがあり、一人一役の発表や提出物の確認などを行いました。まだまだ厳しい暑さが続きますが、熱中症対策を含めた体調管理に気をつけながら、学校生活のリズムを少しずつ取り戻していきましょう。
8月29日(金)晴 これらの写真は、何をされているのかお分かりでしょうか?このエリアには、これまでかなりの雑草が生い茂っていました。そんな中、本校サッカー部の部活動指導員としてお世話になっている村上典さんの呼びかけで、鴨川フットボールクラブの保護者の皆さんがボランティアで数回にわたり、草刈り作業をしてくださいました。そこに、所属する生徒たちも加わってくれました。典さんは、『「またやるの?」ではなく、「やろっ!」って行動してくれる素敵な父ちゃん母ちゃんたちです!』とお話してくださいました。これは、単なる草刈作業ではなく、鴨川中学校をよりよくしたいという、生徒や教職員だけでなく、地域の方々も一緒になって「自分ごと」として考え、行動していただいたことの表れだと強く感じました。本当にありがとうございました。
8月29日(金)晴 本日、アクアパレットまつやまで中予地区新人大会の水泳競技の部が開催され、新人大会の先陣を切って、クラブチームに所属している本校の2名の選手が出場しました。
【水泳競技】(クラブチームより)
女子50m自由形 タイムレース決勝 13位
男子50m自由形 タイムレース決勝 23位
結果の詳細はこちら → 中予地区新人大会(水泳競技の部)競技結果(県中体連HP内)
選手の皆さんの健闘をたたえます。このあと、10月半ばにはその他の多くの競技が開催されますが、これからも日々の部活動に目標をもって取り組み、2年生を中心とした新チームが新人大会で大いに活躍してくれることを期待したいと思います。