欠席等連絡フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

松山市立鴨川中学校
〒791-8004  愛媛県松山市鴨川二丁目7ー19
TEL  089-924-9041  FAX  089-925-9937

                       

4つの力  

8月29月※ ↑ 上記の行事予定表を最新バージョンとして御覧ください。※朱書き部分は、変更・追加箇所です。
 
 図1
【部活動】 
㊗️四国中学校総合体育大会において第2位に輝いた本校男子バレーボール部が、8月17日から長崎県で開催された全日本中学校バレーボール選手権大会(全中)に出場しました。

 大会の試合結果 → 男子予選グループ戦 ・ 男子決勝トーナメント

㊗️全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(中学生A部門)において、本校吹奏楽部が金賞(代表)に選ばれ、8月23日に高知県民文化ホールで開催された四国支部大会に出場しました。→ 中学校A部門審査結果
R7愛媛県総体・四国総体の競技結果(全競技) → 愛媛県・四国総体競技結果(県中体連HP内)
R7松山市総体の競技結果(全競技) → 松山市総体競技結果(県中体連HP内)
【進 路】 ー県立高等学校関係ー
 令和8年度入試 「【特色入学者選抜】チラシ」が更新されました。「入試日程等」「【特色入学者選抜】の出願資格等」が掲載されました。  
 ※ 愛媛県教育委員会HP(このHP リンク集にもある)からご覧ください。
情 報

・本ホームページ上の写真などの無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校配布タブレット端末の電源トラブル等の対応について 
「ロイロノート」による連絡の確認方法 

【保護者の皆様へ

図1安全のために 夏休み中の過ごし方・相談窓口について掲載しています。

・不審者情報が寄せられたり、SNS上のトラブルが起こったりする場合など、子どもたちなどの安全・安心のため、警察等の関係機関と連携しながら対応しています。不審者情報に関して、学校だけではなく、松山西警察署(089-952-0110)への情報提供も、よろしくお願いします。

▶【完全下校時刻7月 】18:30 August    

掲示版

鴨川中日記

自分の将来について考えました!(1年生)

2025年1月16日 15時59分

総合①  総合②  総合③

総合④  総合⑤

1月16日(木)晴 1年生の授業では、「人は何のために働くのだろう」というテーマのもと、自分の将来について考えました。生徒からは、「自分のためにもなり、人のためにもなるから。」「人の役に立つ、にばかりとらわれすぎると、本当の自分がしたいことを失ってしまうと思った。」「どんな働き方があるか関心を深めたい。」「自分が得意なことを伸ばしていきたい。」「どんな仕事に就いても、誰かの支えになっていると考えたら働きたいと思える。」などの意見がありました。鴨川中学校では、生徒たちが5年後、10年後の「なりたい自分」について考え、学び合っています。

今日の鴨中ニュース

2025年1月15日 16時30分

DSCF2085  DSCF2090  DSCF2093

1月15日(水)晴 今日の午後、明日に受検を控えた生徒たちの事前説明会を行いました。校長先生から、「やるべきことはやってきたと思います。体調を万全にして頑張ってください。」などと激励の言葉を掛けられました。また、学年主任さんからは、「緊張感を持って臨みましょう。準備を確実に、早寝早起きを心掛けてください。」などとお話されました。明日は寒さが予想されます。頑張れ!鴨中生!

DSCF2099  DSCF2102  DSCF2112

放課後には、愛媛マラソンボランティアの説明会を行いました。1・2年生を合わせて総勢69名のメンバーが集いました。事務局のスタッフさんが3名来校し、当日の仕事内容などを話されました。主にランナーの給水のサポートを任されます。オレンジのスタッフジャンパーを手渡していただきました。自らの意志で参加を決めた生徒たちの活動に期待したいと思います!

新学期清掃が始まりました!

2025年1月14日 19時03分

図1  図2  図3

DSCF2071  DSCF2072  図4

図5  DSCF2076  DSCF2077

1月14日(火)晴 3学期の清掃分担が始まりました。初回は、各担当の先生と念入りに打ち合わせを行いました。その後、丁寧に床磨きや掃き掃除などに取り組む姿が校内のあちこちで見られました。自分の責任を果たすことで、学校のよりよい環境づくりに貢献していることを感じてほしいと思います。

「防災」について考える

2025年1月14日 12時27分

1月14日(火)晴 昨日、午後9時19分ごろ、宮崎県で震度5弱の地震がありました。県内でも7市2町が震度3でした。あなたは、そのとき、何を感じ、どのように行動したでしょうか。私たちは、実際に「経験する」まで、なかなか自分事として捉えにくい場合があります。「今すべきこと」は何か、命を守る行動について考えませんか。なお、本校が令和6年4月に配布した、令和6年度 警報下の登校・臨時休業及び地震等の災害への対応について.pdf を確認してください。本ホームページ上でも公開中です。

                    防災_画像

                      

鴨中授業だより

2025年1月10日 19時46分

1月10日(金)晴 とても寒い一日でしたが、各教室や運動場等では、今日も各教科等の授業が行われました。全学年の保健体育の授業では、冬場の体力づくりとして恒例となった持久走が始まりました。男子は1500mで7周半、女子は1000mで5周半の挑戦です。自分のペースを大切にしながら、ひたむきに走る姿がとても印象的でした。

保健体育その1図1  保健体育その2図1  保健体育その4図1

1年生家庭科の授業では、グループなどで、「行事食レポート」の発表を行っていました。冬休みの課題として、自分でその料理の由来や作り方などを調べ、実際に作り、分かったことや気づいたことなどを伝え合っていました。お雑煮に挑戦した生徒が多かったようです。

家庭科の授業その1  家庭科その5  家庭科その6図1