男子バスケットボール部が初優勝しました!

2024年12月15日 12時07分

★バスケ図1  ★バスケ図2  IMG_4129

★バスケ図3  ★バスケ図4  ★バスケ図5

 IMG_4142  ★バスケ図6

12月14日(土)晴 先週、ホームページに掲載した、男子バスケットボール部が参加していた大会の決勝戦が松前公園体育館で行われ、念願の初優勝を果たしました。試合の中盤以降も接戦か・・・?と思われましたが、確実に得点を重ねた本校は、最後まで粘り強く戦い、勝ちきることができました。顧問の先生からは、『昨年度から2年生主体のチームで、自分たちがやるべきことを、チームとして、個人として積み重ねてきたことが結果につながったのではないかと思います。』とのお話でした。頑張ってます、鴨中生!

令和6年度後期生徒会役員選挙に14名の立候補者が出馬しました!

2024年12月12日 17時11分

選挙ポスター図1  選挙1図1

選挙図2  ★選挙図1  選挙図4

12月12日(木)晴 3年生からバトンを引き継ぎ、18日に行われる後期生徒会本部役員選挙に向けて、1・2年生から合わせて14名の立候補者たちが出馬しました。各学級に掲示されている選挙広報には、それぞれに「こんな学校をつくりたい!」という公約が掲げられていました。選挙までに是非、目を通してくださいね。学校はあるものではなく、その学校に関わる全ての人たちでつくるものだと思います。その中で、生徒会は、全校生徒一人ひとりが所属している組織です。その代表者が本部役員の皆さんです。この14名だけではなく、皆さん一人ひとりが、よりよい学校をつくる当事者です。そのことを忘れず、投票日の18日に臨んでください。今日から選挙運動が始まっています。

松山盲学校と学習交流会を行いました!

2024年12月10日 19時46分

1210日(火)晴 1年生の福祉委員が松山盲学校と学習交流会を行いました。この行事は、コロナにより一時中断していましたが、昨年度から、4年ぶりに復活したものです。スポーツでは、「ゴールボール」を行いました。これは目隠しをして鈴が入ったボールを転がしてゴールに入れるという競技です。パリパラリンピックでは日本男子チームが金メダルを獲得しました。

交流会  ゴールボールその1図1  ゴールボールその2図1

次に、点字体験とガイドヘルプを行いました。点字の始まりや母音と子音の組み合わせで表現されていることなどを学習した後、自分の名前を点字で練習しました。また、ガイドヘルプでは、声の掛け方や歩く時のポイントを学習しました。

IMG_1389  IMG_1415  IMG_1392

これらの交流活動を通して、お互いのことを知ることができ、新しい発見がたくさんありました。10年後、生徒たちが当事者として、安心して生活できる社会をつくるために、この学び合いを大切にしてほしいと思います。松山盲学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

第2回 中学校部活動対抗バスケットボール大会 中予予選会【男子の部】が行われました!

2024年12月8日 11時24分

DSCF1596  DSCF1611  DSCF1592

DSCF1597  DSCF1607  男子バスケット図1

12月8日(日)晴 寒空の中、本校体育館は、終日、熱気に包まれていました。大会を運営する本校教員によると、「バスケットボールのクラブ化が進む中、部活動として、生徒たちの活躍できる場を一つでも多く提供できたらいい」との思いにより、昨年度から本大会を始めたそうです。初戦は、重信中と対戦し、勝利を収めました。先発メンバー5名だけではなく、後半は1年生も投入され、チーム全体の向上が図られていました。また、応援していた生徒の一人が、「今日の自分の役割は、仲間を応援することです。だから一生懸命声を出します!」と語ってくれました。選手にもその声は届いていたと思います。チームスポーツの素晴らしさを感じました。頑張れ!鴨中生!

花壇づくりを行いました!(その2)

2024年11月30日 14時28分

DSCF1552  DSCF1554  DSCF1560

DSCF1558  DSCF1559  DSCF1563

11月29日(金)曇のち晴 先日の花壇づくりに引き続き、今日も作業をしてくれている生徒や先生がいました。1枚目の写真で、花壇の左側にスイセンを、右側には、チューリップの球根を植えました。この日は、鴨川めぐりで1年生がいなかったため、少数精鋭のメンバーで作業を行いました。もともと、この花壇には、桜の木が植えられていましたが、2階からの避難経路を塞いでいたため、数年前に、やむなく伐採しました。担当の先生からは、「入学式の頃、チューリップの花が咲き、ここで写真撮影が行われるんですよ。」と話してくれました。本校のために主体的に活動してくれる生徒と先生に感謝です。

鴨川めぐり(1年生)の様子です!

2024年11月29日 18時14分

DSCN8888  DSCN8871  鴨川巡り図1

鴨川巡り図2  鴨川巡り図3  鴨川巡り図5

11月29日(金)曇のち晴 午前中を中心に、生徒たちは校区をめぐりながら、歴史・文化財・自然・産業・人物の5つの分野に分かれ、体験活動を行いました。生徒たちからは、「ホタル復活のお話を聞いて、私も鴨川地区で何かできないかを考えたい。」「天満神社の由来についてよく分かったので、家族にも伝えたい。」「店員さんの笑顔は、お客さんを迎えるためには大切なことだと分かった。」などの声が聞かれました。生徒たちは、地域資源について知識を深めるとともに、自分が設定した課題を追究することができたようです。ご協力いただいた全ての皆様、本当にありがとうございました!

明日は、1年生が鴨川めぐりを行います!

2024年11月28日 16時39分

DSCF1524  DSCF1536  DSCF1535

DSCF1544  DSCF1538  鴨川めぐり

11月28日(木)曇 明日は、1年生が総合的な学習の時間の一環として、鴨川校区を巡り、校区の文化財や産業・自然に触れながら郷土理解を深めたり、自分たちが設定した課題の解決につながるよう、情報収集を行ったりします。今日の6校時に、事前の説明会を行いました。また、60名ほどの保護者の皆様には、交通マナーなど、生徒たちの安全のためにご協力をいただきまして、ありがとうございます。明日はぐずつく天気が予想されますが、生徒たちへのお声掛けなど、どうぞよろしくお願いいたします。

DSCF1547

話は変わりますが、今日、夕方に虹を見かけました。これで3日連続です。皆さんは、虹ができる条件は何か、知っていますか?是非、調べてみてください。

花壇づくりを行いました!

2024年11月27日 14時56分

DSCF1523  DSCF1521  DSCF1519

DSCF1518  花壇図1  DSCF1520

11月27日(水)曇 7・8組の生徒たちが、花壇づくりを行いました。土を掘り起こし、昨年度収穫したスイセンの球根をたくさん植えてくれました。スイセンの花は、この時期から春にかけて咲くそうです。生徒たちからは、「土堀りが楽しかった」「疲れました…」などの声が聞かれました。一生懸命、作業を行う姿がとても印象的でした。ありがとうございました!

租税教室が行われました!

2024年11月25日 17時09分

DSCF1458  DSCF1484  DSCF1468

租税1  租税2  租税3

11月25日(月)晴 今日の6校時、3年生を対象に租税教室が行われました。松山税務署の方をお招きして、税について一緒に考えました。税金が私たちの身近な学校や消防など、公共のために使われていることや消費税などの税の種類について学習を深めることができました。また、公平な税金についてグループワークを通して、税の水平的・垂直的公平などのパターンを知るなど、生徒たちは熱心な態度で参加しました。私たちの生活を支える税について考えるよい機会となりました。