
3月16日(日)雨のち曇 全校そろってのリハーサルを行った後、2年生を中心に明日の準備を行いました。体育館内や付近に咲くパンジーは、7・8・9・10組の生徒と先生方が丹精を込めて育てたものです。3年生の座席のすぐ後ろのプランターに咲くパンジー。後ろの人に見えやすいように、少し斜めに置かれています(1・2枚目)。また、場内の両サイドのテーブルには、たくさんの小さな花瓶が置かれています。花々は華道部の皆さんが生けてくれました(3枚目)。体育館後方にある祝電・祝詞は、美術部の皆さんが掲示を手伝ってくれました。

体育館入口では、潮見地区まちづくり協議会の皆さんによる「人形かかし」が3年生の卒業を祝ってくれています(4枚目)。ところで皆さんは、体育館中央に敷かれた「赤いじゅうたん」の意味を知っていますか。赤は、古くから高貴な色とされ、太陽や火の色であることから、神聖な色ともされていました。そのため、「赤いじゅうたん」は、特別な人や重要な行事のために敷かれるようになりました。明日は3年生にとって、集大成とも言える特別な日ですね。ご卒業おめでとうございます!

3月5日(水)曇 今日の給食は3年生にとって最後でした。赤飯の味はどうだったでしょうか。いくつかの学級に足を運んでみると、至って変わりない日常がありました。

明日から2日間、県立高校の一般入試が実施されます。3年部では事前指導が行われ、学年主任の先生から受検生に労いの言葉を掛けられた後、力強く「自分を信じて、これまでの努力を全て出し切ってください。」などとお話をされました。頑張れ!3年生!

3月5日(水)雨 昨日、2年1組で、愛媛県立松山盲学校の生徒と交流を行いました。学びのテーマは「共生社会」でした。穏やかな雰囲気の中、彼(交流生)の好きなことなどを踏まえて、自己紹介やゲームなどを通して親睦を深めました。生徒たちからは、「こういった交流の機会が今までなかったので、是非続けたい。」「互いの違いを求め合うことが大切だと分かった」などの声が聞かれました。彼らの対等な関係の中で違いを認め合うことこそが、これからの共生社会をつくる力になるのだろうなと感じました。



3月4日(火)雨 このフルーツは何だと思いますか。実は今日の給食で、「卒業お祝い給食」として、3年生を対象に、いちご・メロン・せとかの3種類のフルーツが振る舞われました。(1・2年生の皆さんは、その時期が来るまでお楽しみに!)友だちや先生と楽しい思い出に残る給食時間を過ごすことができたでしょうか。いよいよ明日、3年生はラストの給食です。
