野球部が本年度最後の大会に臨みました!

2025年2月23日 15時11分

DSC_0033  DSC_0076  DSC_0080

DSC_1050  DSC_0089  DSC_1020

DSC_1043  IMG_4960  DSC_1007

DSC_0012  野球部図1  DSC_0056

2月23日(日)晴 本校野球部が、別府市民運動広場で今年最後の大会に臨みました。初戦の相手は、勝山中学校。かなりの強敵でした。駆けつけた多数の保護者サポーターの声援を受けながら、選手たちは、最後まで持てる力を出し切りました。試合を通して何を感じ、課題をどのように捉えたでしょうか。まだまだ彼らの挑戦は続きます。

不審者対応を通して、学校安全について考えました!

2025年2月21日 12時56分

不審者1  不審者2  DSC03641

DSCF2543  IMG_9489  不審者その5図1  

2月21日(金)晴 不審者が授業中に現れたことを想定し、教員はどのように連携しながら対応するか、また、生徒たちはどのように身を守るか、という視点で避難訓練を行いました。生徒たちは安全を確保しつつ、各教室で待機の姿勢を保ちました。先生方は、その現場で不審者と一定の距離を保ちながら彼らを遠ざけるところまでを、また、警察への通報までの役割などを確認しました。最後に校長先生から、自分の命を守ることの大切さをお話されました。学校安全について考える学びの時間になりました。

最後の「力試し」が始まりました!

2025年2月19日 12時11分

テスト2図1  テストその4図1  テストその5図1

テスト8図1  テストその6  テスト3年図1

テストその9図1  その10テスト  てすと11図1

2月19日(水)晴 学年末実力テストが始まりました。今日から3日間、生徒たちは、今年最後の力試しに臨みます。タブレットを活用する教科もありました。各学年ともに、真剣なまなざしで問題と向き合っていました。初日を終えた生徒たちの表情は様々で、「数学は〇点しかない~。」「英語が難しかったです。」などの声が聞こえてきました。気持ちを切り替えて、また明日チャレンジあるのみですね!頑張れ!鴨中生!

命の尊さについて考えました!(2年生)

2025年2月18日 17時11分

DSCF2490  DSCF2487  道徳その4図1

2月18日(火)晴 今日の2年生のクラスでは、道徳の授業が行われました。国境なき医師団で診療にあたってきた貫戸朋子さんは、紛争地帯に派遣されている中で、助かる見込みがないと思える男子の診療にあたり、治療に必要な酸素ボンベ をこの男子に使うか、次の患者に使うか悩んだ末に、結局、酸素を切るという判断をしてしまいます。助かる命と助からない命。医師としての立場、患者の家族としての立場などでその考えが変わってきます。大人でも難しいと思える発問に、生徒たちは話合いを通して、自分の考えを深めました。「命を諦めることは、人にとって1番と言っていいほど苦しい。ただ、それが命を救うということにつながると思った。」「自分だったらずっと迷ったまま、どちらも選択できないと思った。」「人の命に対する考え方は人それぞれで、決まった形の正解というのは存在しないものだと思った。」などの振り返りがありました。皆さんなら、どのように考えますか?

中学校生活の思い出を伝え合いました!(3年生)

2025年2月14日 12時25分

★図1  ★その5図1  ★その4

その4  その5  ★図1

★図2  DSCF2446

2月14日(金)晴 3年生の英語の授業では、「中学校生活の思い出ベスト1」を、スピーチで伝え合いました。それぞれがスピーチした後は、内容について英語で質問のやり取りをしました。スピーチの前に、原稿を見せて、先に質問を考えてみようとするグループもありました。日本語で補足しながら、朗らかに伝え合う姿が印象的でした。

愛媛マラソンボランティアを頑張りました!

2025年2月9日 12時43分

図1    図3  DSC_0932

図4  図7

図5  図6  DSC_0897

DSC_0899  図9  図8

DSC_0965  DSC_0925  DSC_0911  

2月9日(日)晴 快晴に恵まれ、1・2年生のボランティアが約70名ほど集まり、愛媛マラソンの運営を支えました。スタート地点から5kmの給水ポイントを任されました。生徒たちは、3箇所に分かれ、一般のボランティアの方々とも協力しながら、手渡しで水やスポーツドリンクの入ったコップを選手たちに差し出しました。また、選手たちへ「頑張れ~!」と声援を送り続けました。ランナーから「ありがとう!」などと声を掛けてもらったりしました。様々なコスチュームで参加しているランナーを見ながら、楽しんでいる様子も見られました。今年は、本校教員が2名参加し、無事完走しました!ボランティアに参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました!

新入生説明会を行いました!

2025年2月7日 17時28分

DSCF2390  DSCF2398  DSCF2382

DSCF2388  DSCF2391  DSCF2394

2月7日(金)曇 午後から、新入生説明会を行いました。第79期生として令和7年度に入学する小学校6年生(170名程度 2/7現在)とその保護者が集まりました。会の目的は、鴨川中学校(生活)について知り、4月からの学校生活を安心してスタートできるようにすることです。生徒会本部役員の皆さんが、学校紹介を行いました。不安が少しでも、ワクワクに変わってくれたでしょうか。出会いを楽しみにしています。

今朝は雪景色でした!

2025年2月6日 07時39分

DSCF2358  DSCF2357  DSCF2359

2月6日(木)晴のち曇  今朝7時頃の運動場の様子です。うっすらと雪景色でした。寒さが増していますね。私立高校入試2日目が終わりました。3年生は受検を終えて、ほっとしていることでしょう。お疲れ様でした。

■  ■図2  d■図2

放課後の様子です。体育館では5つの運動部が交代で活動しています。体育館の使用は、ローテーションで決まっています。中が使えないときは、写真のように各部活動が外で工夫してトレーニングを行っています。

新入生説明会に向けて、打ち合わせやリハーサルを行いました!

2025年2月5日 18時16分

DSCF2353  DSCF2354  DSCF2356

2月5日(水)晴のち曇 今週金曜日14:00から、本校体育館で行われる新入生説明会に向けて、生徒会本部役員の生徒たちは、「学校紹介」などの打ち合わせやリハーサルを行いました。「中学校ってどんな場所なのだろう。」など、新入生の不安や期待に少しでも応えられるよう、言葉一つ一つにも思いを込めます。

図1

第2回 学校評議員会が行われました!

2025年2月3日 18時22分

DSCF2340  DSCF2337

2月3日(月)晴 8名の学校評議員さんが参加し、2学期の学校評価を踏まえた意見交換などを行いました。特に、クリーン鴨川や小中連携子ども会議など、地域とのつながりの中で取り組む活動について、そのよさを確認し合いました。また、鴨川地区の自主防災などの話題では、昨年11月2日の豪雨の被災状況を踏まえ、地域・学校・公民館等の連携の在り方についても話し合われました。