県新人大会 結果(第2日目)
2024年11月10日 17時36分◇ 男子バレーボール部 決勝 対 小松中 0-2 惜敗 祝 準優勝
◇ 女子バドミントン部 個人戦 シングルス・ダブルス 1・2回戦で惜敗
◇ 女子卓球部 個人戦 ダブルス 祝 第3位
シングルス 1・2回戦で惜敗
※詳細は、愛媛県中学校体育連盟 ☆大会成績 をご覧ください。
◇ 男子バレーボール部 決勝 対 小松中 0-2 惜敗 祝 準優勝
◇ 女子バドミントン部 個人戦 シングルス・ダブルス 1・2回戦で惜敗
◇ 女子卓球部 個人戦 ダブルス 祝 第3位
シングルス 1・2回戦で惜敗
※詳細は、愛媛県中学校体育連盟 ☆大会成績 をご覧ください。
◇女子バドミントン部 団体1回戦 対 川東中 1-2 惜敗
◇女子卓球部 団体戦 祝 予選リーグ1位通過 決勝トーナメント進出!
決勝トーナメント戦 1回戦 対 三間中 2-3 惜敗
◇男子バレーボール部 祝 予選リーグ2勝全勝で通過 ※ 決勝リーグ戦進出!
11月8日(金)晴 小中連携ミニ3校こども会議では、3校がTeams でつながり、夏休みに行われた子ども会議(本校開催)で決まった共通テーマ「交通安全」を踏まえ、各校の取組を発表し合いました。鴨川中学校の取組として、昼の放送で交通安全にまつわるクイズを出題したり、ポケットティッシュに入れる交通安全ポスター(写真右)を作ったりしたことを報告しました。鴨川校区の小中学生が、よりよいまちづくりのために頑張っています。
小中連携会議の後、タイピングコンテストが行われました。このコンテストの目的は、「これからの社会に必要となる情報活用能力の基礎としてのタイピングの速さと正確さを競い合うことでタイピング技能の向上を図る」ためのものです。生徒たちは、集中しながら真剣な表情で取り組んでいました。
放課後行われた、校則検討委員会代議員会では、生徒会本部役員・各学級の代表者・関係の先生方が集まり、主に自分たちの服装や身なりについてよりよいものとなるよう話し合いました。先生たちのアドバイスを受けながら、生徒たちが主体的に意見交換を行い、充実した時間になりました。今後も話合いは続きます。
11月6日(水)晴 今日は、愛媛県警察本部生活安全部に所属する警察の方を招いて、全校生徒や教職員を対象に、情報モラル教室を行いました。最近、中学生の間で頻繁に起こっているSNSトラブルの問題について事例等を基に、みんなが安心して生活していくために何が大切かを考えました。講師の先生からは、「ネット上の不法行為は、犯罪につながることになります。何よりも、人の気持ちを想像する力を養うことや、自分がされていやなことはしないよう心掛けてほしい」などのメッセージをいただきました。話を聴いた生徒は、「自分が意図していなくても相手が嫌だったり傷ついたりするので、相手との関わり方をもう一度考え直したい」「インターネット上に限らず、日常生活の様々な場面で「3つの境界線」を意識して生活したい。」など、全校生徒はそれぞれに振り返りを行い、SNSとうまく付き合っていけるよう振り返りを行いました。講師の先生方、ありがとうございました。保護者の皆様も是非、お子様とSNSの扱いについて対話していただけたらありがたいです。
11月6日(火)晴 吹奏楽部の練習風景です。この日は、冬のアンサンブルコンテストに向けて、グループごとに顧問の先生のアドバイスを受けていました。また、グループ練習では、自分たちでメトロノームを使って速さを調節したりするなど、話し合いながら自主的に進めていました。2・1年生が練習に打ち込む姿を見ながら、3年生が残してくれたものが、こうして後輩たちに引き継がれていくんだなと感じました。頑張れ!鴨中生!
冠水した体育館前の清掃の続きの様子です。活動が終わった2つの部の生徒たちが作業を手伝ってくれました。ありがとうございました。今回の大雨対応をよき教訓として、生徒、教職員、共に支えていただいている保護者の皆様、地域の方々と力を合わせ、全ての子どもたちにとって安全・安心な学校づくりを推進していきたいと思っております。
11月4日(月)晴 体育館と柔剣道場では、男子バレーボール部と女子卓球部がそれぞれ県新人大会に向けて、練習試合を行なっていました。男子バレーボール部は、午前中6チーム、午後から4チームが参加しました。試合に出場しているメンバーだけではなく、周囲で応援したり、審判などの運営を手伝うメンバーもその役割を果たしていました。女子卓球部は、北条北中を招いて個人戦を間に入れながら、団体戦を2試合行いました。顧問の先生にチーム状況をたずねると、「けが人はいますが、団体戦では粘り強さを発揮して、頑張っています。」とのことでした。それいけ!鴨中生!
11月3日(日)晴 昨日の大雨で冠水した体育館前を中心に、練習に来ていた部活動生と居合わせた先生たち等でできる範囲の清掃や片付けを行いました。最初に清掃を始めたのは生徒でした。その部活動の顧問の先生に聞くと、自分たちでできることを、と指示されることなく始めてくれたそうです。この主体的な姿を見て、とても嬉しくなりました。活動前にもかかわらず、次々と集まってくれた部活動生と先生方等に、感謝です。自分事として捉えることにより、行動につながることや「共助」の大切さを学ぶことができました。
11月2日(土)雨 これまで経験したことのないような激雨の中、午前の部が行われました。合唱コンクールでは、各クラスとも、これまで練習を積み重ねてきた成果が十分に発揮された『これまでの一番の歌声』を披露しました。続けて、ステージ発表では、海外派遣報告や健康作文発表、パソコン部の発表が行われました。
雨で校内が一部、冠水状態となったため、安全面を最優先とし、午前の部で打ち切り、昼食後、生徒たちは帰宅しました。地域の皆様、大雨による対応につきまして、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。また、ともに支えていただいた、PTA本部役員さん、また、一人一役の皆様、ありがとうございました。『午後の部』については、後日、詳細が決まり次第、お知らせします。
11月1日(金)曇のち雨 今日の午後から、2年生を中心に体育館や昼食のバザー会場などの準備を行いました。また、ステージ発表のリハーサル、文化部や7・8・9・10組の展掲示準備などを行いました。雨模様が予想されますが、明日は、令和6年度鴨川中学校KCCフェスティバルが開催されます!