1月29日(水)晴 潮見公民館で開催しました。この会の目的は、ざっくばらんに子育てについての様々な悩みなどを話し合い、参加者同士のネットワークをつくることです。Meet-Up には「よき出会い」という意味が込められています。今回は2回目の開催でしたが、7名が参加しました。「ついつい、言い過ぎてしまう」「子どもとの距離の取り方が難しいことがある」「受験生の親として、どう接したらいいのだろう。」など、参加者の数だけ悩みがある中で、親として、子への思いを共有することができました。よかれと思って、子どもの声を聴かずに先に思い込みや決めつけで言ってしまうことがある我が身を問い直しました。子育ては続きます!

1月29日(水)晴 専門委員会の任命式をようやく行うことができました。(1枚目)学期初めに予定していましたが、インフルエンザの流行などで変更を余儀なくされました。各専門委員会・各係など、1年の締めくくりとしての一人一役が始まっています。その後、「いじめをなくすポスター」「えひめこども美術展」「えひめピカイチ大賞」の表彰伝達を行いました。頑張っています!鴨中生!

1月24日(金)晴 2年生の家庭科では、エコバッグ作りに挑戦しました。日常生活で縫い物をしたり、ミシンを使ったりする機会は少ないかと思います。実際に生活をしていると、服のボタンが外れることもありますよね。そういう時に、習ったことを活かして自分で縫うことができれば・・・!?生徒たちは、どんな思いで取り組んでいたのでしょうか。

調理実習では、1年生が「さばの味噌煮とけんちん汁」に挑戦しました。生徒たちは、先生からレシピの説明を受けた後、グループに分かれて調理を行いました。各グループとも、一人ひとりが自分の役割を果たしながら、協力して作業を進めていました。調理経験の差はあれど、子どもたちの頑張る姿が見られました。準備・実習・後片付けに奮闘される先生にも頭が下がります。


1月20日(月)晴 今朝、職員室前の廊下に、1羽のメジロが迷い込んできました。逃がそうと試みましたが、しばらく手から離れず、じっとしていました。目をつぶっている様子がとてもかわいらしく感じました。やがて手元を離れて飛び立ちました。メジロは、スズメよりも小さい鳥で、つがいでいることが多く、警戒心がとても強いそうです。花の蜜をえさとします。また、絶滅の危険性があるレッドリストの中の「軽度懸念動物」に指定されているため、捕獲や飼育なども禁止されているそうです。実は、今、本校で見られるかもしれない場所があります。ヒントは3枚目の写真です。そっと探してみてくださいね。