茶道部のお手前

2025年1月23日 17時10分

sadoubu sono8  茶道図1  茶道部 図5

茶道部全体図  その2  

その3  その6  その8

1月23日(木)晴 茶道部ではお二人の講師の先生のもとで、部員たちがお茶の点て方・飲み方・茶菓子の頂き方などを習っていました。「利休7則」と呼ばれる、相手を思いやり、細やかなところまで心配りをして万全を尽くすという、おもてなしの精神の本質を説いた教えが掲げられていました(5枚目)。部員たちは少しぎこちなさを見せながらも、初々しい様子で熱心に活動していました。

防災の取組を行いました!(1・2年生)

2025年1月20日 15時06分

0図5  図1  図2

図3  図4  ⑤

⑧  DSCF2224  

1月20日(月)晴 1・2年生の学級活動では、小中連携会議で決まった「防災」の取組※災害用伝言ダイヤル171の登録を行いました。このダイヤルは、災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。生徒たちは、自分の氏名と自宅の連絡先を登録した後、伝言板に簡単なメッセージを入力するなど、どのようなシステムか、ということを確認しました。詳細は本ホームページリンク集「災害用伝言ダイヤル171」で確認してください。

メジロが・・・

2025年1月20日 09時01分

めじろ図1  DSCF2176

DSCF2181

1月20日(月)晴 今朝、職員室前の廊下に、1羽のメジロが迷い込んできました。逃がそうと試みましたが、しばらく手から離れず、じっとしていました。目をつぶっている様子がとてもかわいらしく感じました。やがて手元を離れて飛び立ちました。メジロは、スズメよりも小さい鳥で、つがいでいることが多く、警戒心がとても強いそうです。花の蜜をえさとします。また、絶滅の危険性があるレッドリストの中の「軽度懸念動物」に指定されているため、捕獲や飼育なども禁止されているそうです。実は、今、本校で見られるかもしれない場所があります。ヒントは3枚目の写真です。そっと探してみてくださいね。

休日の部活動の様子です!

2025年1月18日 12時20分

■休日図1  DSCF2147  ■休日バレー図1

DSCF2146  DSCF2156  DSCF2170

DSCF2165  DSCF2169  DSCF2155

DSCF2171  休日サッカー図1  

1月18日(土)晴 午前中の運動部の様子です。他校を招いての練習試合で、練習の成果を試したり、大会を通じて持ち帰った自分たちの課題を練習したり、試合形式や反復練習で課題を追究したり、改めてルールを確認したりするなど、各部動では、様々な練習などが行われていました。顧問の先生をはじめ、外部指導者等のもとで、子どもたちが好きなスポーツに一生懸命に取り組む姿が見られました。

自分の将来について考えました!(1年生)

2025年1月16日 15時59分

総合①  総合②  総合③

総合④  総合⑤

1月16日(木)晴 1年生の授業では、「人は何のために働くのだろう」というテーマのもと、自分の将来について考えました。生徒からは、「自分のためにもなり、人のためにもなるから。」「人の役に立つ、にばかりとらわれすぎると、本当の自分がしたいことを失ってしまうと思った。」「どんな働き方があるか関心を深めたい。」「自分が得意なことを伸ばしていきたい。」「どんな仕事に就いても、誰かの支えになっていると考えたら働きたいと思える。」などの意見がありました。鴨川中学校では、生徒たちが5年後、10年後の「なりたい自分」について考え、学び合っています。

今日の鴨中ニュース

2025年1月15日 16時30分

DSCF2085  DSCF2090  DSCF2093

1月15日(水)晴 今日の午後、明日に受検を控えた生徒たちの事前説明会を行いました。校長先生から、「やるべきことはやってきたと思います。体調を万全にして頑張ってください。」などと激励の言葉を掛けられました。また、学年主任さんからは、「緊張感を持って臨みましょう。準備を確実に、早寝早起きを心掛けてください。」などとお話されました。明日は寒さが予想されます。頑張れ!鴨中生!

DSCF2099  DSCF2102  DSCF2112

放課後には、愛媛マラソンボランティアの説明会を行いました。1・2年生を合わせて総勢69名のメンバーが集いました。事務局のスタッフさんが3名来校し、当日の仕事内容などを話されました。主にランナーの給水のサポートを任されます。オレンジのスタッフジャンパーを手渡していただきました。自らの意志で参加を決めた生徒たちの活動に期待したいと思います!

新学期清掃が始まりました!

2025年1月14日 19時03分

図1  図2  図3

DSCF2071  DSCF2072  図4

図5  DSCF2076  DSCF2077

1月14日(火)晴 3学期の清掃分担が始まりました。初回は、各担当の先生と念入りに打ち合わせを行いました。その後、丁寧に床磨きや掃き掃除などに取り組む姿が校内のあちこちで見られました。自分の責任を果たすことで、学校のよりよい環境づくりに貢献していることを感じてほしいと思います。

「防災」について考える

2025年1月14日 12時27分

1月14日(火)晴 昨日、午後9時19分ごろ、宮崎県で震度5弱の地震がありました。県内でも7市2町が震度3でした。あなたは、そのとき、何を感じ、どのように行動したでしょうか。私たちは、実際に「経験する」まで、なかなか自分事として捉えにくい場合があります。「今すべきこと」は何か、命を守る行動について考えませんか。なお、本校が令和6年4月に配布した、令和6年度 警報下の登校・臨時休業及び地震等の災害への対応について.pdf を確認してください。本ホームページ上でも公開中です。

                    防災_画像

                      

鴨中授業だより

2025年1月10日 19時46分

1月10日(金)晴 とても寒い一日でしたが、各教室や運動場等では、今日も各教科等の授業が行われました。全学年の保健体育の授業では、冬場の体力づくりとして恒例となった持久走が始まりました。男子は1500mで7周半、女子は1000mで5周半の挑戦です。自分のペースを大切にしながら、ひたむきに走る姿がとても印象的でした。

保健体育その1図1  保健体育その2図1  保健体育その4図1

1年生家庭科の授業では、グループなどで、「行事食レポート」の発表を行っていました。冬休みの課題として、自分でその料理の由来や作り方などを調べ、実際に作り、分かったことや気づいたことなどを伝え合っていました。お雑煮に挑戦した生徒が多かったようです。

家庭科の授業その1  家庭科その5  家庭科その6図1

テストが終了し、授業が始まりました!

2025年1月9日 18時33分

1月9日(木)曇 

★1-3 図1  ★黙想1-2  DSCF2018

テスト前の1年生の様子です。各クラスとも、勉強したり、黙想を始めたりするなど、学習の雰囲気をつくっていました。

★日常2-1   DSCF2029  DSCF2024

学級活動では、絵馬をつくったり、少年の日記念マグカップの下絵を描いたり、3学期の委員・係を決めたりなど、様々でした。大変寒い1日でした。

DSCF2039  ★3-5 じこPR  お知らせ1