中学校生活の思い出を伝え合いました!(3年生)

2025年2月14日 12時25分

★図1  ★その5図1  ★その4

その4  その5  ★図1

★図2  DSCF2446

2月14日(金)晴 3年生の英語の授業では、「中学校生活の思い出ベスト1」を、スピーチで伝え合いました。それぞれがスピーチした後は、内容について英語で質問のやり取りをしました。スピーチの前に、原稿を見せて、先に質問を考えてみようとするグループもありました。日本語で補足しながら、朗らかに伝え合う姿が印象的でした。

愛媛マラソンボランティアを頑張りました!

2025年2月9日 12時43分

図1    図3  DSC_0932

図4  図7

図5  図6  DSC_0897

DSC_0899  図9  図8

DSC_0965  DSC_0925  DSC_0911  

2月9日(日)晴 快晴に恵まれ、1・2年生のボランティアが約70名ほど集まり、愛媛マラソンの運営を支えました。スタート地点から5kmの給水ポイントを任されました。生徒たちは、3箇所に分かれ、一般のボランティアの方々とも協力しながら、手渡しで水やスポーツドリンクの入ったコップを選手たちに差し出しました。また、選手たちへ「頑張れ~!」と声援を送り続けました。ランナーから「ありがとう!」などと声を掛けてもらったりしました。様々なコスチュームで参加しているランナーを見ながら、楽しんでいる様子も見られました。今年は、本校教員が2名参加し、無事完走しました!ボランティアに参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました!

新入生説明会を行いました!

2025年2月7日 17時28分

DSCF2390  DSCF2398  DSCF2382

DSCF2388  DSCF2391  DSCF2394

2月7日(金)曇 午後から、新入生説明会を行いました。第79期生として令和7年度に入学する小学校6年生(170名程度 2/7現在)とその保護者が集まりました。会の目的は、鴨川中学校(生活)について知り、4月からの学校生活を安心してスタートできるようにすることです。生徒会本部役員の皆さんが、学校紹介を行いました。不安が少しでも、ワクワクに変わってくれたでしょうか。出会いを楽しみにしています。

今朝は雪景色でした!

2025年2月6日 07時39分

DSCF2358  DSCF2357  DSCF2359

2月6日(木)晴のち曇  今朝7時頃の運動場の様子です。うっすらと雪景色でした。寒さが増していますね。私立高校入試2日目が終わりました。3年生は受検を終えて、ほっとしていることでしょう。お疲れ様でした。

■  ■図2  d■図2

放課後の様子です。体育館では5つの運動部が交代で活動しています。体育館の使用は、ローテーションで決まっています。中が使えないときは、写真のように各部活動が外で工夫してトレーニングを行っています。

新入生説明会に向けて、打ち合わせやリハーサルを行いました!

2025年2月5日 18時16分

DSCF2353  DSCF2354  DSCF2356

2月5日(水)晴のち曇 今週金曜日14:00から、本校体育館で行われる新入生説明会に向けて、生徒会本部役員の生徒たちは、「学校紹介」などの打ち合わせやリハーサルを行いました。「中学校ってどんな場所なのだろう。」など、新入生の不安や期待に少しでも応えられるよう、言葉一つ一つにも思いを込めます。

図1

第2回 学校評議員会が行われました!

2025年2月3日 18時22分

DSCF2340  DSCF2337

2月3日(月)晴 8名の学校評議員さんが参加し、2学期の学校評価を踏まえた意見交換などを行いました。特に、クリーン鴨川や小中連携子ども会議など、地域とのつながりの中で取り組む活動について、そのよさを確認し合いました。また、鴨川地区の自主防災などの話題では、昨年11月2日の豪雨の被災状況を踏まえ、地域・学校・公民館等の連携の在り方についても話し合われました。

第2回 Meet-Up かもも子育て茶話会を行いました!

2025年1月30日 11時01分

かももミートアップ図1  kamomo4 

1月29日(水)晴 潮見公民館で開催しました。この会の目的は、ざっくばらんに子育てについての様々な悩みなどを話し合い、参加者同士のネットワークをつくることです。Meet-Up には「よき出会い」という意味が込められています。今回は2回目の開催でしたが、7名が参加しました。「ついつい、言い過ぎてしまう」「子どもとの距離の取り方が難しいことがある」「受験生の親として、どう接したらいいのだろう。」など、参加者の数だけ悩みがある中で、親として、子への思いを共有することができました。よかれと思って、子どもの声を聴かずに先に思い込みや決めつけで言ってしまうことがある我が身を問い直しました。子育ては続きます!

専門委員会の任命式・表彰伝達を行いました!

2025年1月29日 17時26分

 3学期表彰式図1  図1  図2

1月29日(水)晴 専門委員会の任命式をようやく行うことができました。(1枚目)学期初めに予定していましたが、インフルエンザの流行などで変更を余儀なくされました。各専門委員会・各係など、1年の締めくくりとしての一人一役が始まっています。その後、「いじめをなくすポスター」「えひめこども美術展」「えひめピカイチ大賞」の表彰伝達を行いました。頑張っています!鴨中生!

  

女子卓球部の「挑戦」!

2025年1月26日 14時02分

その9図2  DSC_0872  図1

その7  その4図1  その3図1

その1図1  その7図2  ★卓球部図1

1月26日(日)晴 松山市総合コミュニティセンターは、熱気で包まれていました。女子卓球部が予選を通過し、県大会(団体戦)に出場しました。選手たちは「挑戦」の文字が刻まれたハチマキをしていました。このハチマキにある「挑戦」は、もともと、平成27年前後の当時の女子卓球部が掲げたもので、現在の後輩たちに引き継がれていました。このハチマキが知る、これまでの先輩たちの歩みを胸に、現在のチームが「挑戦」を続けています。

家庭科の学びについて考えてみませんか?

2025年1月26日 12時32分

DSCF2271  DSCF2272  2年生作品

1月24日(金)晴 2年生の家庭科では、エコバッグ作りに挑戦しました。日常生活で縫い物をしたり、ミシンを使ったりする機会は少ないかと思います。実際に生活をしていると、服のボタンが外れることもありますよね。そういう時に、習ったことを活かして自分で縫うことができれば・・・!?生徒たちは、どんな思いで取り組んでいたのでしょうか。

DSCF2278  DSCF2285  DSCF2294

調理実習では、1年生が「さばの味噌煮とけんちん汁」に挑戦しました。生徒たちは、先生からレシピの説明を受けた後、グループに分かれて調理を行いました。各グループとも、一人ひとりが自分の役割を果たしながら、協力して作業を進めていました。調理経験の差はあれど、子どもたちの頑張る姿が見られました。準備・実習・後片付けに奮闘される先生にも頭が下がります。