【私立高校】進路説明会

2024年6月26日 07時40分

  7月1日(月)に市内私立高校6校の先生方をお招きして、進路説明会を実施します。私立高校は毎年のように変わっているので、最新の情報を聴くことができると思います。申込書を提出していなくても参加できますので、ぜひ御参加ください。

R06進路説明会1

久枝小学校であいさつ運動を行いました。

2024年6月21日 15時06分

その1 その4 その5

6月21日(金)☁小中連携の取組の一つ、3校(鴨川中・潮見小・久枝小)によるあいさつ運動です。小中学生が自分たちの住む校区をよりよいものにするために、何ができるかを考え、行動しています。生徒会本部役員とカモモは、先生方とともに久枝小学校に出向きました。久枝小学校のゆるきゃら「くすのっきー」も一緒でした。あいさつは人とつながる第一歩。改めて大切にしたいと思います。

潮見小学校であいさつ運動を行いました。

2024年6月20日 07時55分

その1  その2  その3

6月20日(木)☁生徒会本部役員4名と「カモモ」が、先生方とともに、潮見小学校に出向き、あいさつ運動を行いました。参加した生徒からは、「小学生の元気なあいさつを聞くと、1日の活力源になります!」と語ってくれました。明日は、久枝小学校へ出向きます。

2年生キャリア教育セミナー

2024年6月20日 07時30分

 昨日、一色美和先生をお迎えして2年生がキャリア教育セミナー(マナー講座)を行いました。職場体験に向けての「マナーと心構え」について、クイズや講話、実践練習を通して教えていただきました。暑い中ではありましたが、先生のお話をしっかりとメモしたり、友だちと互いに挨拶チェックを行ったり、電話の応対の練習をしたりして、大切なことを学ぶことができました。

 7月には各事業所に事前訪問のアポ取りを電話で行います。今回学んだことを生かしていきたいと思います。

DSC01572 DSC01576 DSC01577

SNSの利用について全校集会で考えました。

2024年6月19日 16時05分

DSCF9154  DSCF9156  DSCF9155  SNS

6月19日(水)☀SNSの利用について、全校集会を行いました。生徒指導主事の先生から、「人を誹謗中傷することは絶対にあってはならないこと。SNS上のトラブルは、相手を傷つけるだけでなく、人の命も奪ってしまうこともある。今一度、相手の気持ちを考えた行動をしてほしい。また、スマートフォンを利用する際は、おうちの人とルールを確認するなど、正しい使い方をしましょう。」と、全校生徒に語りかけました。(※拡大画像は、本校オリジナルの利用に関するルールです。)

教育実習生研究授業2

2024年6月19日 15時58分

 3週間の実習を行っている教育実習生が、昨日道徳、今日国語科の研究授業を行いました。1年生国語科の授業では、主人公と登場人物の関係性について考えていきました。実習もあと2日となりました。お疲れ様でした。

DSC01556 DSC01564 DSC01565

市総体結果6

2024年6月18日 16時35分

6/18(火)に行われました市総体の結果をお知らせします。

【水泳競技】

 (クラブチームより参加 男子1名 100m自由形 県大会出場
   ご声援ありがとうございました。来月には県総体があります。鴨中生の健闘を祈ります。

聖陵高校から「トンボ」を寄付していただきました!

2024年6月17日 18時27分

DSCF9152 DSCF9153 

6月17日(月)☁聖陵高校機械科の生徒の皆さんから、実習で製作したトンボ(部活動でのグランド整備に使うもの)を10本、寄付していただきました。鴨中を卒業したという代表生徒に、苦労したところを聞いてみると、「特に溶接で、角度をつけるところが難しかったです(2枚目)。」と答えてくれました。大切に使わせていただきます。聖陵高校関係者の皆様、ありがとうございました。

市総体結果5

2024年6月17日 16時30分

 6/17(月)に行われました市総体の結果をお知らせします。

 【水泳競技】

  男子 50m自由形 1名 標準記録突破 県大会出場

 (クラブチームより参加 男子1名 50m自由形・4X100mフリーリレー 県大会出場
   引き続きご声援よろしくお願いいたします。

部活動特集「それぞれの道へ その2」

2024年6月15日 11時42分

吹奏楽1   suisougakubu DSCF9142   suisougaku DSCF9149  

吹奏楽その2DSCF9143   吹奏楽部その4DSCF9145   ★吹奏楽部DSCF9141

音楽室では、吹奏楽部の部員たちが顧問の先生と共に、ある楽曲の全体練習をしていました。3年生にとって、集大成となる8月のコンクールに向けて、部員たち一人一人が真剣に取り組んでいる姿がとても印象的でした。演奏曲を紹介します。1曲目は、「遺灰(いはい)の婚礼」です。曲のイメージは、『戦争から帰ってきた恋人に、やっと会えたと思ったら、実はその人はまぼろしだった・・・』という、夏にぴったりのホラー的な曲です。2曲目の「風がきらめくとき」は、作曲者によると、『「風光る」という春の季語があり、春の到来の喜びを風に託した言葉です。その風景や感情は何かがきらりと光る瞬間がある・・・・』そんなことを思いながら作曲したそうです。メンバー全員でつくるハーモニーが今日も響いています。