
1月15日(水)晴 今日の午後、明日に受検を控えた生徒たちの事前説明会を行いました。校長先生から、「やるべきことはやってきたと思います。体調を万全にして頑張ってください。」などと激励の言葉を掛けられました。また、学年主任さんからは、「緊張感を持って臨みましょう。準備を確実に、早寝早起きを心掛けてください。」などとお話されました。明日は寒さが予想されます。頑張れ!鴨中生!

放課後には、愛媛マラソンボランティアの説明会を行いました。1・2年生を合わせて総勢69名のメンバーが集いました。事務局のスタッフさんが3名来校し、当日の仕事内容などを話されました。主にランナーの給水のサポートを任されます。オレンジのスタッフジャンパーを手渡していただきました。自らの意志で参加を決めた生徒たちの活動に期待したいと思います!
1月14日(火)晴 昨日、午後9時19分ごろ、宮崎県で震度5弱の地震がありました。県内でも7市2町が震度3でした。あなたは、そのとき、何を感じ、どのように行動したでしょうか。私たちは、実際に「経験する」まで、なかなか自分事として捉えにくい場合があります。「今すべきこと」は何か、命を守る行動について考えませんか。なお、本校が令和6年4月に配布した、令和6年度 警報下の登校・臨時休業及び地震等の災害への対応について.pdf を確認してください。本ホームページ上でも公開中です。

1月10日(金)晴 とても寒い一日でしたが、各教室や運動場等では、今日も各教科等の授業が行われました。全学年の保健体育の授業では、冬場の体力づくりとして恒例となった持久走が始まりました。男子は1500mで7周半、女子は1000mで5周半の挑戦です。自分のペースを大切にしながら、ひたむきに走る姿がとても印象的でした。

1年生家庭科の授業では、グループなどで、「行事食レポート」の発表を行っていました。冬休みの課題として、自分でその料理の由来や作り方などを調べ、実際に作り、分かったことや気づいたことなどを伝え合っていました。お雑煮に挑戦した生徒が多かったようです。

1月9日(木)曇

テスト前の1年生の様子です。各クラスとも、勉強したり、黙想を始めたりするなど、学習の雰囲気をつくっていました。

学級活動では、絵馬をつくったり、少年の日記念マグカップの下絵を描いたり、3学期の委員・係を決めたりなど、様々でした。大変寒い1日でした。

12月31日(火)晴 大晦日です。今年の始まりは、お正月に起こった能登半島地震や羽田空港での衝突事故が記憶に新しいところです。気が付けば、あっという間に過ぎたように感じます。皆さんにとってどのような1年でしたか?
よいお年をお迎えください。


12月27日(金)晴 本校図書館で、鴨川中、潮見小、久枝小の3校の代表児童生徒、教職員、校区のまちづくり協議会の皆さん等が集まり、よりよい校区にするために、何ができるかを話し合いました。まず、2学期に「交通安全」について各校で取り組んだ実践について発表しました。その後、小・中学生がグループを作り、3学期のテーマを話し合った結果、各校で「防災」をテーマに取り組むことが決まりました。全国では想定外の自然災害が多数、起こっています。11月2日には、豪雨により、鴨中校区は多大な被害を受けたことは記憶に新しい出来事です。避難場所にもなる地域の学校として、大人と子どもが対話しながら、よりよい「防災」について考え、自分事として実践していければと思います。