冬休みの終わりに
2025年1月7日 14時25分
1月7日(火)晴 お正月が過ぎ、早いもので冬休みは今日で終わりです。インフルエンザの流行は、続いているようです。体調管理には十分気を付けてくださいね。今日の部活動の様子です。新年を迎え、新たな目標に向けて再スタートしています。明日から3学期が始まります!
1月7日(火)晴 お正月が過ぎ、早いもので冬休みは今日で終わりです。インフルエンザの流行は、続いているようです。体調管理には十分気を付けてくださいね。今日の部活動の様子です。新年を迎え、新たな目標に向けて再スタートしています。明日から3学期が始まります!
12月31日(火)晴 大晦日です。今年の始まりは、お正月に起こった能登半島地震や羽田空港での衝突事故が記憶に新しいところです。気が付けば、あっという間に過ぎたように感じます。皆さんにとってどのような1年でしたか?

12月27日(金)晴 本校図書館で、鴨川中、潮見小、久枝小の3校の代表児童生徒、教職員、校区のまちづくり協議会の皆さん等が集まり、よりよい校区にするために、何ができるかを話し合いました。まず、2学期に「交通安全」について各校で取り組んだ実践について発表しました。その後、小・中学生がグループを作り、3学期のテーマを話し合った結果、各校で「防災」をテーマに取り組むことが決まりました。全国では想定外の自然災害が多数、起こっています。11月2日には、豪雨により、鴨中校区は多大な被害を受けたことは記憶に新しい出来事です。避難場所にもなる地域の学校として、大人と子どもが対話しながら、よりよい「防災」について考え、自分事として実践していければと思います。
12月27日(金)晴 東温市ツインドーム重信体育館では、女子バスケットボール部が県内外のチームと強化大会に参加しました。初戦の様子です。試合展開は互角でしたが、最後の最後にシュート力の差で勝敗がつきました。この大会で得られた成果と課題を糧に、更に高みを目指せるチームだと感じました!頑張ってます!鴨中生!
12月27日(金)晴 冬休みの本校での部活動の様子です。大掃除をしている部活動もありました。こうして生徒が好きなスポーツや文化活動に取り組めるのも、顧問・副顧問の先生方をはじめ、保護者の皆様、指導していただくコーチの方々等のサポートがあってのことです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
12月25日(水)晴 終業式の後、各学級では2学期最後の学級活動を行いました。学級担任の先生方は、一人ひとりに言葉を掛けながら通信簿を手渡していました。それぞれの受け止め方があったかと思いますが、今後の自身の更なるアップデートに生かしてほしいと思います。充実した冬休みを過ごしてくださいね。
12月25日(水)晴
表彰伝達では、男子バスケットボール部をはじめ、書道コンクールや人権啓発標語、俳句大会、自由研究作品などの表彰があり、全校でその頑張りを称え合いました。
次に、選挙管理委員会が進行し、後期生徒会本部役員任命式と生徒会引継式が行われました。先輩から次世代の後輩たちに「よりよい学校づくり」が引き継がれていきます。
その後、恒例の生徒会三ゼロ宣言「非行ゼロ・交通事故ゼロ・火災事故ゼロ」を全校生徒が唱和しました。また、それぞれについて生徒指導主事の先生から、具体的なお話がありました。さらに、先日行われた服装等検討委員会で話し合われた変更内容(詳細は上記お知らせにて)について確認しました。
終業式では、3年生の代表生徒が3つの思い出を語りながら、自分を支えてくれている人たちへの感謝や、仲間と過ごす「日々の当たり前」がどれほど大切かということ、これからの進路決定に向けて健康に過ごし、時間を大切にしながら有意義な冬休みにしたい、と力強く話しました。また、校長先生からは、「冬休みは新年を迎えるための節目です。一人ひとりが決意を新たに、有意義なものにし、3学期また会いましょう!」と語られました。
さらに、講師で2か月間、お世話になった英語科本村先生の離任式が行われました。先生からは、御自身がアスリートであることを語られつつ、「どんなことにも言えることですが、ライバルよりも少し苦しいことを継続してください。」と全校生徒や先生方にメッセージをいただきました。本村先生、短い間でしたが本当にありがとうございました!
12月24日(火)晴 今日は、いつもの清掃時間を10分延長し、20分間の大掃除を行いました。雑草を抜いていた、ある生徒は、「私は、雑草を抜くのが楽しいです。集中してしまうし、抜いた後の気持ちよさが何とも言えません。」と話してくれました。また、ある生徒は、「みんなが過ごす場所は、それぞれが分担してその責任を果たすことが大切だと思います。」「みんなが健康でいられるためには、よりよい環境づくりが大切だと思います。」などと教えてくれました。これらの言葉には、掃除の目的につながるものが見えてきませんか。あなたは、何のために掃除をするのか、改めて考えてみてください。
12月23日(月)曇 この土・日の2日間で開催された本大会は、多くのチームと対戦できるように工夫されていて、予選リーグ、決勝リーグ合わせると、6チーム以上と試合を行いました。本校のチームは、2年生が主体となり、サーブからリズムをつくり、粘りのあるレシーブでつなぐバレーを展開していました。試合では、勝敗は分かれましたが、要所要所でスパイクやレシーブなど、素晴らしいプレーが見られました。顧問・副顧問の先生も、気持ちを込めて共に戦っていました。これからの伸びしろを感じさせるチームです!頑張れ!鴨中生!