「児童生徒をまもり育てる日」を実施しました!
2024年7月5日 19時40分
7月5日(金)晴 「児童生徒をまもり育てる日」とは、学校、保護者、地域住民の方や警察関係の方などが連携して児童生徒の登下校を見守る活動日のことです。先生たちは、学校近くの交差点や地域などに出向き、生徒たちとあいさつを交わしながら、登校を見守りました。西門や東門付近では、専門委員会や生徒会選挙に立候補した生徒たちのあいさつ運動も同時に行われ、朝から活気ある光景が広がりました。
7月5日(金)晴 「児童生徒をまもり育てる日」とは、学校、保護者、地域住民の方や警察関係の方などが連携して児童生徒の登下校を見守る活動日のことです。先生たちは、学校近くの交差点や地域などに出向き、生徒たちとあいさつを交わしながら、登校を見守りました。西門や東門付近では、専門委員会や生徒会選挙に立候補した生徒たちのあいさつ運動も同時に行われ、朝から活気ある光景が広がりました。
7月5日(金)晴 パソコン部の様子です。活動日は、毎週火・木曜日の2日間です。部員たちに、入部した動機や頑張っていることを聞きました。「私は、パソコン操作が苦手なので、タイピングをうまくなりたいです。」「私は、パソコン検定3級を目指しています。」「資格を取得することで、進路に役立つからです。」などの声が聞かれました。部員一人一人が目標を持って、自分でその日に取り組むことを決め、主体的に行動している姿がとても印象的でした。
7月4日(木)曇 今日は、ALT(外国語指導助手)のピーター先生とのお別れの日でした。彼は、母国のスコットランドに戻り、小学校の先生になるための単位を取得するため、1年間、大学に通うそうです。鴨川中学校では、3年間お世話になりました。とても献身的に授業に取り組み、生徒たちに親しまれたピーター先生。お別れのあいさつでは、ほぼ日本語で、「ありがとう」の気持ちを伝えてくれました。ピーター先生、今まで本当にありがとうございました! We're sure you'll be a wonderful teacher !
7月4日(木)曇 本校では、昨日から、歯磨き巡回指導が始まっています。松山市教育委員会から派遣された歯科衛生士さんから、直接、生徒たちに歯磨き指導をしていただくものです。生徒たちは、「歯を磨くときは、歯茎に近いところを磨きましょう。」などとアドバイスを受けながら実践していました。歯科衛生士さんからは、「生活習慣として根付いている生徒が多いですね。給食後の歯磨き指導の成果ですね。」などとお話をいただきました。「歯は一生の宝物」です!明日までの3日間で全クラスを巡回していただきます。
7月3日(水)晴 本校の華道部は、月2回程度、火曜日に活動しています。2人の講師の先生方が、外部指導員として、本校の生徒に関わってくださっています。部員たちは、お花が好きで、お花を生けてその美しさを引き出そうと、毎回、稽古を頑張っています。校内のあちらこちらに生けた花は、部員たちの作品です。本校にお越しの際は、是非、ご覧になってください。
7月2日(火)曇 放課後の美術部の様子です。全校掲示を担当しているのが美術部の生徒たちです。7月に入り、夏の掲示物を何にするか、部長さんを中心に、和気あいあいと話合いや制作活動が行われていました。顧問の先生から、今日の活動についてスケジュールの確認がありました。美術部の皆さん、いつもありがとうございます!
7月1日(月)雨 第1回鴨川中学校学校評議員会を開催しました。本会は、学校が推薦し、松山市が委嘱した方々(潮見・久枝地区まちづくり協議会会長さん、潮見・久枝公民館長さん、久枝・潮見小学校の教頭先生、鴨川中学校PTA本部役員さん)を学校評議員として、生徒の健全育成のため、よりよい学校づくりのため、学校の教育方針を共有し、意見交換を行ったり、授業を見学したりするものです。参加された評議員さんからは、「地域行事では、生徒さんが活躍してくれています。」「あいさつがいいですね。」「通学の時に危険箇所を通っている生徒さんがいたので、注意しました。」「タブレットを使って授業をしているんですね。」など、意見交換がなされました。教職員のみならず、保護者、地域の皆さんと共にある、「学校づくり」を今後も推進していきたいと思います。
7月1日(月)雨 3年生とその保護者を対象に、私立高校説明会を行いました。各高校の先生方から、学校・学科の説明などがありました。生徒たちは、少し緊張した面持ちで、真剣に話を聞いていました。保護者の方も大勢、参加されていました。一人一人の自己実現に向けて、すでに学年部の先生方を中心に教育相談が始まっています。また、10日からは個別懇談会、夏休みは、希望制の高校見学会も開催されます。いよいよ、これから、本格始動です!
6月28日(金)第1回表彰伝達がありました。主に市総体や協会の大会で好成績を収めた運動部の頑張りを全校で称えました。校長先生からは、全校生徒に向けて、「これからも自分なりの挑戦を大切にしてほしい。」という話がありました。表彰式の後、職員室に準優勝カップを持ってきた生徒は、「1戦必勝で頑張ります!」と力強く語ってくれました。頑張れ!鴨中生!
6月28日(金)校内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。避難場所(雨天時は、体育館)において、全校生徒、教職員の避難を確認した後、校長先生から「最近では、災害が頻繁に起こっています。まず、自分の命は自分で守る行動を取りましょう。」というお話がありました。訓練のための訓練ではなく、災害を想定し、命を守る行動として、「今できること」を子どもたちと考える機会となりました。