第1回文化祭実行委員会が行われました!
2024年9月22日 09時36分
9月20日(金)晴 運動会の練習が本格的に始まりましたが、並行して文化祭(KCCフェスティバル)に向けて、第1回実行委員会を行いました。担当の先生から、ステージ発表の運営と展掲示運営の大きく2つの役割がある、との説明を受けた後、生徒会本部役員と各クラス1名の実行委員は、自分たちでどちらを担当するかを決めていました。2学期は、生徒たちが主体となって活動する場面が多く、その活躍が楽しみです。
9月20日(金)晴 運動会の練習が本格的に始まりましたが、並行して文化祭(KCCフェスティバル)に向けて、第1回実行委員会を行いました。担当の先生から、ステージ発表の運営と展掲示運営の大きく2つの役割がある、との説明を受けた後、生徒会本部役員と各クラス1名の実行委員は、自分たちでどちらを担当するかを決めていました。2学期は、生徒たちが主体となって活動する場面が多く、その活躍が楽しみです。
9月20日(金)晴 全校でのブロック別応援練習が始まりました。3年生を中心とした応援リーダーが、夏休みや放課後を使ってつくり上げてきた自分たちの応援の型を、同じブロックのメンバーに伝えていました。応援リーダーたちは、声を張り上げ、全身を使いながら一生懸命に進行していました。また、その応援リーダーの気持ちに応えるかのように、1・2年生も声出しや動きを覚えることを頑張っていました。先生たちは、それを見守りながら、必要なときには声を掛けたりしていました。今日、出てきた課題を振り返り、次の練習に生かしてほしいと思います。一人では成し得ないことを、みんなでつくり上げるこのブロック応援、生徒たちは、この活動を通して何を感じるでしょうか。
9月19日(木)曇 今日から運動会練習が本格的に始まりました。1回目の全校練習は、校内放送で行いました。体育部の先生方と体育委員3年生、放送部が進行し、主に開・閉会式の隊形やその流れを確認しました。各学年練習では、団体種目のルール確認などを行いました。今年も、熱中症対策として、PTA活動後援会費から、運動会用ミスト扇風機2台分をレンタルリース、また、スポーツ飲料水を購入させていただきました。ありがとうございます。
9月14日(土)晴 今日は、人権・同和教育参観日でした。「偏見」や「思い込み」などから生まれる差別などをなくすためにどうすればよいかを各学年のテーマに沿って考えました。また、松山市人権・共生社会推進課、齋藤照夫先生の講演会では、「人権問題の解決のために・・・~『ふつう』をみんなでつくりましょう」というテーマで、お話をしていただきました。『「ちがいは当たり前」とみんなが思える「社会」にすることが人権問題の解決につながる「王道です」』という言葉が印象的でした。また、人権感覚を磨くには、「対話」が大切で、違いを認め合いながら、対話を通してみんなで創ったものが「鴨川中の人権文化」になります、とメッセージをいただきました。今日の学びから、日頃、自分の中にある自己防衛本能=差別心(バリア)と向き合い、問い続けることが大切だということを改めて感じることができました。多くの保護者の方が来校し、実りのある一日となりました。
9月13日(金)晴 昨日の放課後、運動場では、サッカー部、野球部の練習の傍らで、全校の体育委員が集合していました。来週から始まる運動会練習のため、体育部の先生方のもとで、一足早く、隊形づくりの確認などを行っていました。各学級をリードしながら、集合の号令を掛けたり、指示を出したりすることも彼らの役割の一つです。本番に向けて頑張ってくれています。ありがとう!
9月12日(木)晴 昨日の学級活動では、全校で運動会の選手決めが行われました。担任の先生から、各種目や出場する人数などの説明を聞いた後、体育委員を中心に、出場種目や当日の運営に携わるさまざまな係などについて話し合いを進めました。誰一人取り残さず、みんなが楽しめる運動会にするために、自分にできることは何かを考え、行動することを大切にしたいですね。
9月11日(水)晴 放課後の3年生の教室では、3年生の応援団のメンバーが、ブロック応援の完成に向けて活動していました。映像を見ながら振り付けを確認し合ったり、メンバーの配置を考え直したりするなど、各ブロックとも主体的に取り組む姿が見られました。夏休みの活動に参加できなかった生徒も、その分を取り戻そうと頑張っていました。自分たちで作り上げたものを、さらに同じブロックの3年生をはじめ、1・2年生に伝授などしていく必要があります。彼らの頑張りは、きっと、ブロック全体に、後輩たちに届くことでしょう。楽しみです!
9月10日(火)晴 当日は、ご来校をお待ちしております。会場図.pdf
9月10日(火)晴 今日は、職場体験学習の最終日でした。2年生の皆さん、この4日間で得た貴重な学びを生かし、「なりたい自分」に向けて、更に自分をアップデートさせていきましょうね。本年度、本校の生徒たちのために、受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
9月9日(月)晴 今日の様子です。2つ目の事業所に行く生徒もいました。写真からもお分かりのように、みんな、頑張っています。学年部の先生方に話を聞くと、ある事業所では、その働きぶりから、「アルバイトに毎日来てほしい」と言われた生徒がいたそうです。明日は最終日です。引き続き、実りのある学びとなることを願っています。鴨川中学校の皆さん、残暑厳しい毎日ですが、熱中症には気をつけましょうね。十分な水分、タオルなどをお忘れなく!