
9月10日(水)雨 皆さん、これらの写真は、どのような光景かお分かりですか?この場所は、給食準備の時間に給食当番が2方向から合流してくる場所です。これまでこの場所では、「止まって!」「進んで!」と教師から言われなければ、動かない(動けない)状況でした。それが、自分たちでコンタクトを取り、タイミングを見て行動しようとしています。今日も様子を見ていると、1年生と3年生が合流地点で重なったとき、3年生が手を差し伸べながら、1年生に「先にどうぞ!」と伝えていました。また、この地点で待ち、出発するタイミングについてどうするのかを見ていると、「今はまだ給食室が混雑しているから、もう少し待ちます」とのこと。給食委員さんたちは、しっかり自分で考え、判断し行動しています。そんな生徒たちを、大人である私たちはそっと見守りたいと思います。
9月9日(火)晴 本校の福祉委員会が各生徒玄関前で、今日と明日の2日間、登校時間に緑の募金活動を行っています。この募金は、私たちととても関わり合いのある国内外の緑化活動のために使われています。身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。

環境委員会では、「気持ちよく過ごせる鴨川中学校をつくろう」を目標に掲げ、これまで取り組んできた活動の見直しを行いました。清掃の取りかかりを早くするためでも、「早く行ってください」と単に呼び掛けるだけでは、効果がないことをほとんどのメンバ-が感じていました。自分で気づいて行動できる鴨中生が一人でも増えるよう、委員会の新たな取組が始まります!

8月29日(金)晴 本日、アクアパレットまつやまで中予地区新人大会の水泳競技の部が開催され、新人大会の先陣を切って、クラブチームに所属している本校の2名の選手が出場しました。
【水泳競技】(クラブチームより)
女子50m自由形 タイムレース決勝 13位
男子50m自由形 タイムレース決勝 23位
結果の詳細はこちら → 中予地区新人大会(水泳競技の部)競技結果(県中体連HP内)
選手の皆さんの健闘をたたえます。このあと、10月半ばにはその他の多くの競技が開催されますが、これからも日々の部活動に目標をもって取り組み、2年生を中心とした新チームが新人大会で大いに活躍してくれることを期待したいと思います。
8月27日(水)晴 2学期のスタートを間近に控え、本日は午前中に職員会が開かれました。2学期の様々な行事についての計画や実施内容について、それぞれの担当の先生から詳しい説明があり、先生たちは意見交換しながら一つ一つを慎重に審議し確認していました。9月1日に生徒を迎えるため、先生たちの準備も着々と進んでいます。その後の研修職員会では、前半にICTの研修が行われ、もうすぐ新調される生徒用のタブレットの新たな活用方法などを先生同士で確認し合いました。続いて図書館に移動し、『かももカフェ』と名付けられた先生たちの意見交換の時間がありました。今回は、本校が目指している「『すべての生徒・教職員が明日も行きたい鴨川中学校』とはどんな学校か」をテーマに、グループに分かれて自由に討議を行いました。目の前の(子どもたちの)事実を踏まえて、生徒目線や教職員目線での様々な意見を交換し合い、実践できそうなことなどの出された意見を全体で共有しました。和気あいあいとした雰囲気の中、わが鴨川中学校のためにそれぞれが真剣に考えてくれていました。
夏休みも残り4日となりましたが、これからも中心となって活動する生徒を教職員が支援し、保護者や地域の方々とも協力し合って、みんなが安心して過ごすことができる鴨川中学校をつくっていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。
8月23日(土)晴 本日、高知県民文化ホールで行われた第73回全日本吹奏楽コンクール四国支部大会に、本校の吹奏楽部が出場しました。愛媛県の代表として堂々と、四国大会という大舞台をみんなで楽しんでいる様子で、自分たちらしい素敵な演奏を会場に響かせていました。
演奏が終わった後は、みんながそれぞれ力を出し切ったという満足感からか自然な笑顔があふれていました。

審査結果は、全体の演奏が終わった17時頃に発表される予定です。
先ほど、本日のコンクール中学校A部門の審査結果発表があり、本校吹奏楽部は銀賞に輝きました。目指していた賞には届かなかったかもしれませんが、少ない人数の中でこれまでの集大成を発揮したいい演奏でした。吹奏楽部の皆さん本当によく頑張りました。銀賞おめでとうございます。